LOVE PSYCHEDELICO III.link
LOVE PSYCHEDELICO @ Victor Entertainment
買い忘れていたのですけども見かけて思い出したので購入。いいですね、なんつぅか変わらない感じが。久しぶりに聞いたですけど、ジャーンと始まってすぐに「これこれ、この感じ」とか思って馴染んでしまいました。
で、同じ様に買い忘れていた村治佳織さんのESTELLAは今回も同じ様に……。「とりあえずベスト版でも押さえとけ」っていう安易な発想がいけなかったかも。
LOVE PSYCHEDELICO @ Victor Entertainment
買い忘れていたのですけども見かけて思い出したので購入。いいですね、なんつぅか変わらない感じが。久しぶりに聞いたですけど、ジャーンと始まってすぐに「これこれ、この感じ」とか思って馴染んでしまいました。
で、同じ様に買い忘れていた村治佳織さんのESTELLAは今回も同じ様に……。「とりあえずベスト版でも押さえとけ」っていう安易な発想がいけなかったかも。
“ことえり”(←Mac OS Xの標準IM)をローマ字入力で使っていて日本語入力をONの状態のまま“lr”とタイプすると、“r”の時にバックスペースになってしまうのか“l”の入力がキャンセルされちゃうんですけど……。私のだけ?(←むしろ私のだけと言っておくれ)
いやまぁ、“lr”と日本語で入力する局面は限りなく少ないとは思うのだが。
40代になるということは、「俺って天才じゃないだろか?」と思わなくなること
(Powered by WebObjectsな日記 2004/03/01)
分かる気がした31の夜。いや、文字通り十年早いんですが。
あと、ほんの数年前までは根拠も実績もなしの自信とやる気で突き進んで行けたのだけど、最近じゃ自分で自分の気持ちを高めようとしないと行けない感じ。むしろ誰かに下駄を預けて過ごしたいと思う時すら。張り切ってどうぞ、俺。
また病気が出てしまった(←マウス変えたい病)のでロジクールのMX310を購入。なかなか良好。物理的な滑り具合とかクリック感がMS製マウスより好きなのよね、そう言えばメインで使っていたAppleのマウスもLogitechのOEMだし。
多ボタンマウスって事で、エクスポゼぇに大活用。ホイールボタンに「すべてのウィンドウ」、内側の戻るボタンに「デスクトップ」、外側の進むボタンに「アプリケーションウィンドウ」を割り当ててつかってみてます。「デスクトップ」と「アプリケーションウィンドウ」の割当ては最初逆だったのだけど、どうにも外側の進むボタンが上手く押せなくて頻度の高い「デスクトップ」を押しやすい内側へと変更しました。で、馴染んできております。
私の場合、こういう大きくて背が高い感じのマウスを使うと、左手前へ引いた時に親指の付け根あたりを圧迫されるのが嫌な感じだったりしまして、このマウスもそんな感じなのですが、まぁ我慢出来るかな。とりあえず使い続けられそう。ってどのマウスを買っても最初はこう言ってた様な……。
関係ないですが、今回やっと忘れずに村治さんのCDも買って来れました。
そらもう“桃カステラ”でございます(←写真が微妙ですが撮り直しがききません。だってもう食べ 略)。初節句のお返し(←もちろん女の子の、ですが)として振る舞われる事の多いお菓子で、カステラの上に砂糖菓子が飾られています。
今年は縁ありまして回ってきました(←我が家では何故か縁無くとも毎年あったりするのですが。えと、母の感じで)。実は上に塗ってある砂糖菓子が尋常に無く甘く、それを受け止めるカステラの出来が肝であったりしますから、お店によってはとんでもないモノになっていたりしまして少し苦手だったりするのですが、今年はお店は地味ながら(←失礼。隣町にあるのでよく通るのよね)桃カステラ界では名店と誉れ高い万月堂さんのだったりしましたので親子で喜んだりしたのでした。
万月堂さんのは砂糖菓子の甘さが気持ち上品で(←でも甘〜いけど)カステラもしっとりフワフワで非常に美味しいのです。毎年食わせろー
そんなわけで、半分とはいえおやつにこんなモノを頂いてしまった私は、夕食をちょっと絞ろうと思うのであります(←太るとかじゃなく体的に)。
そう言えば、WebObjectsで動く普通のWeb掲示板って持っていないので作る事にします。
もの凄さ気のモノはVanquishBBSというのがあるので(←動かした事ないけど)、一枚切りのライトな感じの実力加減身の丈レベルで。あと、自前のモノじゃないとご商売系おまけに使えないとかいう理由もあったりするけど。
とりあえずデータベース設計。テーブルも一つだけ。
窓から虹が見えました。
WebObjects 5: EOModeler で Oracle のストアドプロシージャを構成する方法(アップル TIL)
Oracleは言わずもがなですし、ストアドプロシージャもその昔、と思いたいだけで実際にはこの正月もやってましたMSのASP(←.NETでもなく)でMS SQL Serverをいじっていた時に簡単なものを作成使用しただけで、WebObjectsでは使用した事がないのでよく分からなかったりします。
えー、ストアドプロシージャはSQLのバッチ処理だと適当に捉えると良いかと。
WebObjects 5.2: JDBC URL を指定してデータベースサーバの文字エンコードを選択する方法(アップル TIL)
私がWebアプリとか始めた頃は「日本語エンコード? EUCでしょ、普通に」な時代だったので、流れでそのままです。が、今後はMS932が主流になるのかなぁ、なるのかもなぁ。な感じ。
ちなみに、MySQLはかなり前のバージョンからShift_JISをサポートしてましたが、ほとんどのレンタルサーバもEUCでしたですねぇ。
ウィリアムズ、ロッシにオファー [ 2004/03/06 ]
はぁ? って思った。いきなりF1に乗せてどうこうなるですか。あ、今の車ならなるのかもね。