わーい、クリアしたどー。
このゲーム、タイトルだけみると何の事だかわからないのですけど(←実際私も見逃しかけてましたし)、音ゲーの一種です。ただ、音ゲーにしては曲数が少なかったりストーリーに凝っていたりします。一番の違いはその操作性で、曲に合わせてタッチパネルを突いたりスライドさせたりして遊びます。
私のニンテンドーDSに置ける一押しソフト「大合唱バンドブラザーズ」は、本当のところニンテンドーDSである必要がなく他のゲーム機(←何だったらPSPででも)でも実現可能なわけですけど(←まぁ、元々GBA用のソフトだったりするわけですが)、今回の「押忍!闘え!応援団」はタッチパネル前提ですので他機種では実現不能。まさにニンテンドーDSならではの遊びと言えますのです。素晴らしい。
しかしまぁ、不満がないでもなくて、タッチパネルを操作しているとどうしてもその操作している手が邪魔で画面が確認しにくくなる、更に付属のタッチペンは細く短く持ちにくいので狙いがブレちゃって大変、おまけに本体自体もデカく重いので片手で持っていると安定しないので辛い。みたいなのがあります。
そしてそれを利用するかの様に、タッチしにくさ見えにくさで難度を上げている感があるのでこの辺りはもっと工夫が欲しい。まぁ、「次がどこなのか気が付かずに何度失敗した事かっ!」ていう愚痴なのだけど。
ハード的な難な部分はGBAに置けるGBASPの様なモノも開発中だと思うので、今後の改善にも期待したいすね。
Old Jewel Software
実は私もApple純正のボタン一つだけマウスを使っていたりしまして、それは別に大した主張があったりする訳でもなくて、サイズがちょうどよかったりとかカーソルの動きが我慢できるレベルであるからとかそんな理由でありまして、ある意味消去法における妥協の産物であったりもして……。とか何もそんなに卑下する必要もないですね、はい。
一応、ロジテックのマウスを持っていたりするのですが、純正ドライバのままこれを使うとカーソルの初速が遅くてイライラします。かと言ってメーカー製ドライバを使うと、カーソルの動きは満足できるのですが、スクロールホイールを使うとアプリ毎にスクロール具合が違ったりしましてイライラします。
一番イライラしないバランスなのが現状では純正マウスなのです。
なので、このクリックホールドでコンテキストメニューを表示という懐かしい機能を持ったユーティリティーにも引かれたりした訳でして、早速試してみました。そして、使うのを止めました。
最初に試した時は1.0で、開くまでの時間の調整や画面エフェクトの有無もないモノでした。「せめて開くまでの時間は調整したい」と待ちを決め込むと、数時間後にはそれらを含むアップデート版が提供され始めまして再度試用。
「あぁ、すげぇ、なんかいいかも、レジストしちゃうかもー」と思っておりましたが、何か操作感に違和感を覚えるわけです。なんと言うかコンテキストメニュー内の項目が暴発してしまう感じ、そしてスクロールアローを長めにカチカチしていると失敗してしまう感じ。
見つけました。クリックホールドを察知するとわずかに右へカーソルが移動します、表示されたメニューの一番上の項目がいきなり選択されてしまっています。しかもこれはメニューを表示するしないに関わらずなので、スクロールアローの操作中に発動しますと場合によってフォーカスが外れてしまいます。
て訳で、私的にはアウトでしたけども、モノ自体はイイと思う。
急に更新頻度が上がったり無駄に長文になっているのは、お仕事関係が落ち着いたから。わかりやすっ。
な事もあり、ちょっとばかし自由になりそうなお金の算段が付いたりして、何もそんなにもたげなくたっていいのに<物欲2005、夏。な感じ。
何度も何度も嘘を付いて申し訳ないけれども(←いや、嘘を付こうとしているのではなく、結果的に嘘になってしまっているのだけど)、明日こそ、明日こそスターウォーズ観に行く。いや、今週て事にしておくか……。いっそ公開終わるまでにはとか。
日本のポッドキャスト関係も各メディアが参入してきたりとかして(←吉本のヤツとか嬉しかったぞ)盛り上がってきたのはいいけれども、そうなると聴く時間が。的。
にしても、もう8月ですなぁ。早すぎー。
N.O.M8月号
開発レポートが掲載されております。熱血ラブ!
て訳で、今やってるスターウォーズ(←何て曖昧な物言いだ)観て来た。他のはアレだけども、エピソード3だけは結構いけていると思う。アナキンさんはもう少し我慢強い方が良かったけど。
公式
しかも古典。
流行ってんなぁ、いいなぁ。寄席とか行ってみたいなぁ。
逆転裁判〜蘇る逆転 ブログ
恒例の巧舟さん(←開発のメインな人)コラムが今回も始まりました。
今の曲200円、前の曲150円て事みたいですけども、もう50円ずつ安かったら大爆発だったかも、俺が。とか思った。
限定アルバムみたいなネタは良いすね。
公式
ええと、買っていない訳はないわけですけども、いいっすわ、コレ。
スクロールボールが絶妙で、スクロール速度を最速にしても1ドットからスクロールできるし(←細やかな操作が必要、かつ独自実装していないモノに限るでありますが)、もたつく感じもなく一気にスクロールさせる事もできる。指をのせるとスッと沈んでそのままチチチチチ……とスクロール、さらにグッと本体のボタンもろとも押し込むとクリック。なかなか良好です、「斜めスクロールはどうやんだ?」って思うけど。
右クリックはマウスの右側を押し込んでクリックした時に発動するけれども、その際左側も触っていると左クリックになる。私は天然で左クリックの時には中指もマウスに置いているのに(←多分ワンボタンマウスの時に適当にクリックしているから)右クリックの時には人差し指が浮いている人なので(←過剰に意識しているのだ)、あまり問題はなかったのだけど、そうではない人は慣れが必要。いや、イライラするだろうから避けた方がいいかも。
サイドボタンは個別に動作を指定できないかわりに、片方だけ押せば作動するのでどちらかだけグイっと押してもOK。作動するまで押し込むとクリック音がします。
まぁ、私の持ち方だとちょうどいい所にないのであまり使わない。
大きさや形状は純正マウスとほとんど同じなので、アレが持ちにくいと感じない人でボタンは5つ以上じゃないとダメな人以外にはお薦め。でも、各ボタンの同時押しも出来ないので、そういう操作が必要なアプリを使っている人もダメすね。
実は手が何となくワンボタンマウスと錯覚していて両押ししている事がよくあるので(←実害はないけど)、スクロールボール付きワンボタンマウスと化している事があったり。
諸事情あり店頭購入をやめましてアマゾンさんでご購入。そして、本日到着(←発売日発送でも二日かかります)。
ある意味、と言うかほぼ確実に開発元であるゲームアーツさんは崖っぷちで「これが成功しなけりゃ終わり」な状態である様な気がするので、何とかそれなりにそこそこでも売れて欲しい……。「押忍!闘え!応援団」も切実に売れて欲しい……。
少しだけ遊んでみた感じかなり期待を持てそうなのだけど、声付きでドラマれるとちょいと引いてしまう。そもそも、もうこの手の話に付いていけない。みたいな個人的な事情もあり、手放しで大絶賛というわけではない。が、やはり戦闘は面白いと思った(←新要素の空中コンボも良い)。
カメラはドラクエ8みたいにある程度フォローしてくれると良かったが、「へたに動かさないのがグランディア」の様な気もする。