2006/7/1 (土) p.m.05:55
link
アドビはFlex 2の無償版で開発者の大幅な拡大を狙う。ワトコット氏は「Flex 1は大手企業10%だけを狙ってきたが、Flex 2ではデベロッパのマーケットを明確に意識したい。アドビに1円も支払わずに本格的なアプリケーションが開発できることを訴えて、2011年までに100万人のFlex開発者の獲得を目指す」と強調した。 FlexにはないけれどもFlashには名前に力があるので、いけるんじゃないかなと軽く思ったりした、開発環境がWindowsメインだし。Adobeさんにも商売をやる気がありそうで、AppleさんのWebObjectsとはえらい違いだね。あは
で、個人的にコレがどうかと考えると、もちろん興味があったりもしてやってみないとわからないので取り組みたい。が、もうこれ以上一企業の独自製品に傾倒する勇気が出なかったりもする。個人事業主では結局仕事にならないから。 個人でやっていて辛いのは足下を見られる、というかなめてかかられる事で、信用度の薄い形態なのである程度は仕方がないと思うし、それでいいと思ってバカなフリをしたりしてやってきたのだけど、最近そういうのが続いていて切なくなってきた。年齢による耐性の衰えなんてのもあるかもしれないけど。とかすげぇ脱線。
2006/7/1 (土) p.m.06:11
link
いつ行っても1000円だったり週一で1000円だったりしない不憫な私たちは、月一のこの日を大事にしたい。て事で観てきました。初日興行収入のかさ上げに貢献ですよ、ぇぇ。
作品毎にキャラが違う素敵なイーサンさんなのですが、今回は何だかとってもラバーな人です、どこまでも愛に生きます、家庭を大事にします。私にはできません、愛から裏切りますから、家庭が嫌いですから。 前作では単なるアクションを並べた映画になっていてストーリーはあってなかった様なものだったのですけど、今回は1作目に近い感じでスパイモノっぽく真犯人はアレだったりとかして楽しめました(←あ、2作目なノリも好きですよ、私は)。まぁ、その分アクションシーンは控えめと言うか、手ブレ演出でイキオイで勝負みたいな感じでしたけど。
トムさんも流石にここ数年では老いを感じさせてくれるのですけど、まだまだ張り切って映画を作って頂きたいものです。どこでも一所懸命走るトムさんが好きだし。
2006/7/3 (月) p.m.12:26
“こめんと”をクリックで入力フォームも表示してそのまま“とうこう”できる様にした。て所までできたのでアップデート。てててっと朝から作業、30過ぎると手を付けるのが億劫で嫌だわ、キーボード叩く事すらも面倒。ってどこかの会話(←身内受けは避けましょう)。
例によってロクにテストをしていないので不具合とかあるかも知れない。さらに今のところ手を付け始めたばかりでー、という言い訳の元、エラーに心が狭い狭い余裕もないない仕様なので、何の返事もしないとかそういうのもありそう。 一応、Safari、Firefox、Internet Explorer 6.0辺りには対応していると思う。と言うか、やり取りの部分はprototype.js への丸投げなのでそれしだいって事で逃げますです。もの凄く今更だけど、prototype.jsって便利だねぇ、楽できそうだねぇ。
2006/7/4 (火) a.m.11:49
link
数年前、現在のようなRSSがなかった時代は、Webサイトチェックはなかなか大変でした。当時のWeb巡回方法は……、 Webブラウザの「お気に入り」からURLをクリック 巡回ソフトを使って、更新チェック の2つの方法が主流でした。 確かに大変だった。でも、記事中にもある様に今だってフィードを発行していない所は沢山あるので、そこそこ大変だ。「フィードを発行していない所は情報を受け取ってもらう気のない所だから……」と思い切る勇気はまだないから、結局アンテナ系CGIと併用している。まぁ、使用頻度は著しく下がったが。
長崎県 や長崎市 もユーザビリティがどうのこうのと言っている割に全く対応しておらず、担当の無能さと動きの遅さが災いしている様だ。と言っても、世の中的にもこれだけ一気に普及した背景には、MTを筆頭とする各blogツールが標準で対応していた事が大きいので、自前CMSを使っているであろうし少し気の毒な気もする、機能追加の予算は出ませんとか何とかもあるだろうし。 でも、面倒だからそろそろ対応してね。はーと
2006/7/4 (火) p.m.04:56
PIXARモノにハズレ無し、なのは今回もその通りなのですけど、ちょっとギリギリかも。ついに息切れか。
ノスタルジックではあるけれども、アドベンチャー感がないので途中ちょっと辛い。キャラクターが車じゃ、どうやったって動きに制限があるのでその辺りも地味。やっぱり生き物系の方が自由が利いてよかったのかもと思った。ので、次回作も当たり前の様に期待(←ネズミ)。あと、今回はエンドクレジットでも力を込めて遊んでます。
2006/7/4 (火) p.m.05:09
link
私もやりたいわ。合成写真がいいっす。
2006/7/5 (水) a.m.11:42
公式公開開始。意外にも何故かスクエニ製。
面白そうなのだけど、Wi-Fiに対応していないらしいからなぁ。一時期は対応って話も出ていたのだけど、誤報だったみたいで出てこなくなった。と思うと、未だに対応と書いてある所もある。が、公式には何も書いていないし、Wi-Fiコネクションのマークもない。もはやWi-Fi対応はウリの重大要素であるから隠す必要もないだろうし、非対応できまりだろうなぁ。
2006/7/5 (水) p.m.06:26
ながさきお仕事市場 ってのがあったので利用してみた。
求人情報を“web”で検索すると5件ヒット。しかし、かぶっているので3社。“ホームページ”で検索すると9件ヒット。しかし、かぶっているので3社。しかも、前検索とも一社かぶっていたので都合5社。
少ねー、そしてドコも微妙ー。
2006/7/5 (水) p.m.08:11
お料理事典 が決め手で買い決定しました。
と一瞬思ったものの、そういう基本的な本を一冊買えばいいんじゃないって思い直しました(←お薦めあったら教えて下さい)。今は迷っています、お金も入ってこないので。
2006/7/6 (木) a.m.08:59
link
私も日々使いまくっているWebサービス系RSSリーダ“livedoor Reader”さんが、所謂RSS pingの受付を開始しました。
れいあれさんは極少数のマニアな有り難い方々にご登録を頂いているくらいなのですけど、気が向いた時に実装してみようと思っています。えと、打ってみたかったから、pingを。