ビル・ゲイツを驚愕させた由井啓之のスピーカー作り/Tech総研
目標をもって、不器用でもそこに必死で向かっていく。だから成功できる。だから、助けてくれる人がいるんです。ただ企画を作り、レポートを書いているだけなら、だれも助けてなんてくれない。むちゃをするから助けてくれるんです。平均的な優等生じゃ助ける必要はないでしょう。もっとガンガンやらないと。もっとむちゃしないと。一生懸命やっていれば、きっと何かが起こります。神様は、見てくれていますからね。
こうはっきりとおっしゃるわけは記事内で展開される氏の経歴を読めば理解できます。数々の危機を迎えながらも、その都度支援の手が伸びた辺り「そう捨てたものではないな、今の世も」と思ったりしました。もちろん氏の研究の賜物であり実力あっての事なのだけども、良いものはちゃんと評価されるのだなと。
私が新しい理論を発想できたのは、とことんやり抜いたからです。だから、理論が間違っている、という大胆な結論に行き着いた。あらゆることをやり尽くして、もうすることがない、これでアカンとあきらめかけたとき、ようやくふっと思いつく。発明家はみんなそう言っています。ところが日本の技術はどうですか。そういう仕事をしているでしょうか。これでは、クリエイションは生まれない。改善、改良はできても、創造はできないんです。
毎度毎度のヘタれ発言だけども、私は何かを創造する様な人間ではない。それでも“モノ作り”の一端に、末端にでも良いので居たいと願う人間として心に留めておきたい、やり抜き、やり尽くすまで手を動かす事を。
と思う事は得意なのだけども、どうにも行動が伴わないのよねぇ。
Apolloポケットガイド邦訳Wiki - FrontPage(アドビ システムズ、“Adobe Flex”のオープンソース化を発表)
Apolloポケットガイドは同社が、製品やウェブ技術、フレームワークをオープンな形でユーザーに提供するウェブサイト“Adobe Labs”で公開している『Apollo for Adobe Flex Developers Pocket Guide』の日本語版。(株)Ants、クラスメソッド(株)、(株)バスキュール、(株)ガジェログのApollo担当者の有志によりwikiベースで翻訳を行なったもの。
矢張り日本語の文書って重要ですよね、とっかかりとか特に。ある程度慣れてきたら英語でも読み出すと思うけど、いきなりはちょっと抵抗があるもの。
件のApolloだけでなく、最近のAdobeさんの動向は何だかとっても私的にも好ましくてどんどんイメージが良くなっているのですけど(←基本悪い印象が強かったので)、実はそれはMacromediaの資産なんじゃねーかと思ったりしたりして。
任天堂株式会社 2007年3月期 決算説明会
株主・投資家向け情報:2007年3月期 決算説明会 質疑応答
ざっと目を通しただけですけども、質疑応答のいくつかの質問とその答えの容赦なさが素敵。某最近引退を示唆したあの人の事とか。
ニンテンドーDSの供給不足やWii向けソフトの立ち遅れなど、割と今不満に思っている事が質問されていて、それに対する任天堂の答えからも問題を真摯に受け止めている様が伺えます。この辺りは岩田さんの雰囲気によるところも大きいのかも知れないけれども、矢張り任天堂に付いて行きたいと思ってしまう単純な私です。
とは言え、毎回言っているけれども、ついに売上一兆円すら見えてきた現状でこのまま行ってくれるかどうか……。
ITmedia +D LifeStyle:風呂上がりの悲劇を防ぐ最終兵器——急速冷却器「カンキューレ」 (1/2)
“カンキューレ”を楽天市場で検索
風呂上がりにビールなんて贅沢な文化は体と経済状況が許すわけないので私にはございませんけども、晩酌という文化はかろうじて残っておったりしないわけでもありません。けれども、最近は特に日本酒なりワインなりを贔屓にしてましてビールというのは頻度的にかなり低いのも事実。なのに、コロコロ気が変わりまくる事で周りにウザがられている私の事ですからある日突然夕食準備中に「俺はビールだ。今日の俺はビールが飲みたくてたまらない」などと思い出すのは必然ですので、常に何本か容量違いで冷蔵庫の中へ用意している有り様です。そんな有り様ですから正直邪魔だと思う事もあったりします、限りあるスペースですからね。
て事で、これもありかも知れません。
久しぶりに長崎市を脱出、隣の町だけど。逆光補正のやり方がわからぬまま撮影、何年使っているカメラだよ。
某人のアレ気さ(←珍しく私ではない)の所為で一年以上懸案事項となっていた出産祝い関係がやっと終了。長かった、ダラダラしているうちに案件数が三倍になる程に。だからもう二度とヤツの仕切りには従わないと決意した。
「アタシも一応ゴールデンウィークをば」とか思う事にして明日のトレ室通いは絶対にキャンセルする。昨日のトレ室通いも明日のキャンセルを心の支えに行ったし、何だったら暫く行って上げない程の気合い。「私にとっては生きる為の運動ですから仕事みたいなモノです」という自分の発言とかにもブチ切れた。
自分の事ができない事が凄くストレス。のくせに家にいてもストレスに押しつぶされているのかなかなか手に付かない。
毎日外出しなければならない事が凄くストレス。毎日は嫌だ、凄く嫌だ。私は今心の底から暫く引きこもりたい。
……人として駄目だな。ぷ
情報屋さん。 - バイオハザード4 & アンブレラクロニクルズ 開発者インタビュー
バイオハザード4 Wiiエディション
(アマゾン)
バイオハザード4 Wiiエディション(楽天で検索)
相変わらずの開発者インタビュー好きです、私。こういうのを見たり読んだりすると、購入意欲も盛り上がってきますよ。
グーグルは想像以上にグーグルだった(ASCII.jp)
いやぁ、Googleさんは凄いなぁ。
受刑者の社会復帰にプログラム開発を--プリズニーズの挑戦 - CNET Japan
需要だとか世の中の情勢だとか色々な面を考慮しての採用なのだと思うけど、いきなりRubyってのは難しくないのかなぁと。もちろんRubyの世界が広がって行くのは非常に喜ばしいですけどね。
deadman 2 〈訃報系blog〉 - 2007-05-03 漫画トリオから大阪府知事へ 横山ノックさん逝去 75歳
私達の世代だと生まれた時には既にタレント議員だったわけで、漫画トリオ時代の漫才を拝見した事はありませんでした。むしろ上岡龍太郎さん経由でその存在を深く認識する程。
自信が犯した間違いの所為ですが、本当に晩年は淋し過ぎた想いがします。昔、上岡龍太郎さんと笑福亭鶴瓶さんでやっていたパペポTVにゲストで登場していた頃が懐かしく思い出されます。ご冥福をお祈り致します。
隠れ名物「りんごのコロッケ」の店“肉の鈴鹿”で、女将・房子さんのあたたかさに触れる!
食べてみたいなぁ。