切ない広告。link
本日映画の日と言う事もあり映画を観に行きました。最近は自重していたので久々ですけども、誕生日の次の日だし贅沢してもいいだろうと……。ま、これでたがが外れてしまったので、また毎週の様に行ってしまいそうだけども、ポイントも貯まっているし。
で、その帰りにバスを待っている時にふと見上げて気が付いた窓、ビルの7階辺り。手作り感溢れ過ぎの上に、時期も逸し過ぎている文字に胸が締め付けられた。
本日映画の日と言う事もあり映画を観に行きました。最近は自重していたので久々ですけども、誕生日の次の日だし贅沢してもいいだろうと……。ま、これでたがが外れてしまったので、また毎週の様に行ってしまいそうだけども、ポイントも貯まっているし。
で、その帰りにバスを待っている時にふと見上げて気が付いた窓、ビルの7階辺り。手作り感溢れ過ぎの上に、時期も逸し過ぎている文字に胸が締め付けられた。
Jolla -Utility Plug-In for Dashboard(MOONGIFT: » ネットワークを使ったウィジェット開発に「Jolla」:オープンソースを毎日紹介)
相も変わらず作る作る詐欺を実践中の私とDashboardの関係ですが、ウェブを介してゴニョゴニョするウィジェットの開発なんかには威力を発揮しそうですね。
BetterZip Quick Look Generator | MacItBetter
The currently supported archive formats are: ZIP, TAR, GZip, BZip2, ARJ, LZH, ISO, CHM, CAB, CPIO, RAR, 7-Zip, DEB, RPM, StuffIt's SIT, DiskDoubler, BinHex, and MacBinary.
て事で、前回ご紹介した“Zip Quick Look Plugin”よりも多種多様なファイル形式に対応しております。
ちなみに、zip形式のファイルだと“Zip Quick Look Plugin”の方が先に適用されるので、併用可能みたいです。
“rbc 長崎 勉強会”でGoogleさんにお伺いを立てたところ、30人以上参加していた先日の勉強会の感想記事的なモノが一件しか見当たらなかった(←上手く拾えていない可能性もあるけど)。ガッカリだ、非常に長崎らしいとも言えるが。
開発日記 〜Doinet〜 | Timeline(タイムライン)
ちなみにこの方は私と同じ班でしたので、我が班のアウトプット率は高いって事で(←自分都合的解釈)。
まぁ、皆が皆blogとかをやっているわけではないし、やる必要もないわけだけども、「こういうところもだよなー」と思ったりしたよ。
Rubyビジネス・コモンズ - 第一回イケテルRails勉強会@東京
行きたいなぁ、勉強会じゃなくて東京の方にだけど(←そっちかよ)。
BBC、「Perl on Rails」開発 - ITmedia News
同局は社内アプリケーションにRuby on Railsを使っているため、Perlフレームワークの構築において、Railsの設計パターンとコーディング慣行に倣うことにしたとしている。
なんか軽い嫌がらせの様な気さえしちゃったよ。何か社内向けでは使えるのに社外向けには使えない理由があるのかなぁ。
でも、放送局が自前でフレームワーク作っちゃえっていうマッチョさは素敵。
ーー追記:2007/12/05ーー
Perl on Railsの話 - Charsbar::Note
まさかと思っていたけれども、本当に環境が問題だったらしい。色々凄いなぁ。
久しぶりだなぁ、このネタ、先月は一回も書かなかったし。まぁ、あえて書かない様にしていたのだけども。
スーパーマリオギャラクシーは一応クリア、間をすっ飛ばしたけど。スター集めはこれからのお楽しみ。
「就職する事にしたらしい」って話が伝わってしまっている様で、以前お世話になっていた某社の方から電話があった。「えー、どうしてウチに来ないんですか?」、「お誘い下さっていれば!」、「あの時誘っても断ったでしょ」という会話。ごめん、そうだったかも。今だって心の底では微妙ですもの。
しかしキミタチ、もう関係ないと思ってワザと言っているだろう。甘い、アマイぞ、ボクのアレさ加減を見くびるなよ。って事で、そのうち本気にしたふりして泣きついてやるから、もう。
相も変わらずミサンガばかり編んでいたりするのだけども、今週からはゆとりある創作活動を目指すよ(←創作活動て)。でも、プレゼントしたいって思う人はまだまだいるし、作ってみたいと思う色や柄も幾つかあるからなぁ。「やってらんね」の逃げ先にも最適化されてきたしー。
よって刺繍糸大増殖中。でも、まだまだ色が足りない。
そして刺繍糸では物足りなくも。矢張りヘンプ(←麻糸)もやりたい。
或は、ケータイストラップ用のパーツを買ってきてってのもいいね。
しかしもう、師走なんだな。一年も早い早い。今年のクリスマス・イブは休日だけども月曜日なので、普通にトレ室へ行っている事だろう。という確実性の高い予言。むしろ宣言。
寝る前にちょっとずつRuby本を読んでいたのだけど、半分も行かないうちに辛くなってきたので、ここ数日はRails本を捲っている。RBC関連はもう少し様子を見てからどうするか決めるけれども、RubyとかRailsはもう一回やってみるのもいいかなって思って。
DEPAPEPEさんのdepaclaはちゃんとDEPAPEPE節をしていたので素敵だと思った。
映画「恋空」の挿入歌であるところの新垣結衣さんの“heavenly days”は、新垣さん抜きで本当にアリだと思っているのでいっそアルバムを購入しようかと本気で思っている。でも、楽天のポイントにしよっかな。
[Think IT] 第1回:iPod touchにアプリケーションがインストールできる不思議 (1/3)
[Think IT] 第2回:iPod touchの自作アプリケーションが作れる&動かせる! (1/3)
[Think IT] 第3回:iPod touchで動作するテキストエディタはこう作る! (1/3)
[Think IT] 第4回:夢のオフラインRSSリーダを作ろう! (1/3)
続きを読むのにユーザ登録を強いるサイトはどうなんだっつぅか、どうしていつまでも無くならないのか疑問っつぅか、消えてなくなれ! な気持ちで一杯ですが、私はユーザ登録をしていたらしく読めてしまいました。
公式SDK公開が待ち遠しい気持ちだけはしている私ですが(←やるやる詐欺師ですから)、Jailbreak後のiPod touchを用いて文字通りのネイティブアプリを開発したり(←第2回、第3回)、Apache + PHPをiPod touchで動かしてWebアプリを開発したり(←第4回)しています。
iPod touchはメモリとかがキツくてDjangoだのRailsだのを動かすのは無理っぽいのですけど、動く様になったら何か作ってみたい。というやるやる(ry。
ianimejs - Google Code(Life is beautiful: iAnime.js をGoogle code上のオープンソース・プロジェクトとして正式スタート)
以前ご紹介した“iAnime.js”がGoogle Code上で公開されました、ライセンスはMIT licenseを適用するとの事です。
どんどん機能も拡張されてきましたし、今後も非常に楽しみであります。
梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(前編):ITpro
梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(後編):ITpro
まつもとさんは別に憧れの人って訳でもないし(←好きだけど)、もちろん教祖さまとも思っていないので「ワーワー、キャーキャー」言うつもりはないのですけど、まつもとさんの対談記事とかを読むと何だか少し元気が出ると言うか、「ボクももう少し頑張って……みようかなぁ」とか思ってしまう。