何故?問い続ける石井裕MIT教授のエンジニア哲学/Tech総研
39歳でMIT教授!タンジブル・ビッツを生んだ石井裕/Tech総研
その根底にあったのは、ハイレベルな知的飢餓感だ。「ハングリーでなければ何が食べられるか、何がチャンスかもわからない」。飢餓感とともに屈辱感も彼の燃料のひとつ。「最初は私だって馬の骨。高名な先生に会いたいと思っても、誰も会ってくれなかった。その屈辱を支えにしてきた」。その中で決して失わなかったのは、誇りと情念だ。
しかし、肉体は死んでも、名前は忘れられても、あなた方が生み出したコンセプトは2200年になっても残るかもしれない。メメント・モリ。死を想いながら成し遂げる仕事。そのような仕事をしてほしい。
私の憧れの人の一人である石井さんの講演の記事。
凄い、格好いい。などと言っていても仕方がないことだけども、ただただ言うしかない……。パワフルだなぁ、心も体も。
WebObjects 5.4.1 release notes
先日公開されましたWebObjects 5.4.1のリリースノート。
特に言うべき事はありませんけども、注目点は
5467390
JavaMonitor migration tab should be removed.
Unsupported feature
The issue has been resolved
ですかね、色んな意味で。
CSS Type Set(プレビューしながらテキストのCSSスタイルを簡単に設定できる「CSS Type Set」 | DesignDevelop経由)
ちょっとした確認などに便利かも。まぁ、あまりスタイルの設定はやらないのですけどね。
デキる俺: 個人秘書がSkypeであなたのToDoを管理(←デキる俺 | Macの手書き説明書)
これはいい、凄く面白いと思う。
ただ、ボクはMail.appのToDoを利用していて、かつそれにそれなりに満足しちゃっているのよね。Skypeだと複数のマシンから使えて便利だろうけど、オンラインじゃない時には全く使えないのが辛い。Mail.appなら保存先をGmailとかどこからでも取れるIMAPサーバを使えば同じ様に複数のマシンでも同期可能だし。
でも、秘書との会話は捨て難い。悩ましい!
Matzに聞いてみた:効率の良い開発についてどうお考えでしょう? - builder by ZDNet Japan
「たとえば、仕様書があって、ハンコを押してもらって、外部設計書があって、内部設計書があって……というトラディショナルな開発というものがあるかと思うんですが、そうしたトラディショナルな開発については、正直知らん、っていう感じですね。もう好きにやって下さいと言いたいです」
我らが教祖matz様からのありがたいお言葉ですよ、大好きな人達はちゃんと従いましょうね。
「そうした危機感があると、生産性を上げる、開発費用を安くする、ターンアラウンドタイムを早くするということに興味を持ち始めていることは確かです。実際にアクションを取れるかどうかは場所によって違うと思いますが」
さて、長崎はアクションを取れる場所となれますかね。RubyだRailsだと騒いでいる方々はいるようですが、それだけが解ではないですからねぇ。
Top Page - Wicket-ja
本を書いています - 矢野勉のはてな日記
本当に今年来るかも。や、来るに違いない。
なんだか軽くジェラシっちゃうわw。
“全部入りコンパクト”がデザイン一新、リコー「R8」 - ITmedia +D LifeStyle
なんですか、このGR DIGITALは金額も敷居も高い気がして手が出ない層を狙ったかの様なやらしい作りは。ごめん、ボク、ストライク。
http://www.naga-den.com/kikaku/ic/ic1.htm
今月20日より一部の車両にて利用可能になるらしいですよ。その後一年かけて全車へ導入する予定の様です。
日常的な足としてバスと共に利用している私としては嬉しい対応です。うんざりするほど遅すぎる対応ですが。
あと、相変わらずデポジット(←保証金)がないので、カードを使い捨てにする事でプレミアムやボーナスなどのメリットがないかわりに導入している会社へ打撃を与える事が可能です。ええと、カード一枚につき500円くらい。
まさか10年以上前の自分の写真を見てヘコむ日が来るとはな。「何その満面の笑顔」とか。
先日、某方面への近況報告用に携帯で撮ったヤツ。
食べかけです。前回からお弁当箱をリプレースしました。最近さらにお弁当袋を導入してます(←教えてもらって自分で作りたかったが母様謹製。そのうち見せびらかしたい)。
卵を焼くのだけは上手になった様な気がします。近頃じゃ贅沢になってしまって、もう一品おかずを追加してます、冷凍食品とかだけど。
本当は外食とかもしたいんだけどなぁ。