“逆転検事”、来年春発売決定。link
私も大好き“逆転裁判”シリーズスピンオフゲーム、“逆転検事”の公式サイトが開設されました。御剣検事、好きですよ、もちろんイトノコ刑事も!
スピンオフ企画らしく、弁護士から検事へと立場を変えてのゲームとなりました。法廷でもやりとりよりも、事件現場での捜査に重きを置くところも逆ですね。
ちなみに、狩魔検事も好きなのですけど、こちらのスピンオフは……、ないな絶対。
私も大好き“逆転裁判”シリーズスピンオフゲーム、“逆転検事”の公式サイトが開設されました。御剣検事、好きですよ、もちろんイトノコ刑事も!
スピンオフ企画らしく、弁護士から検事へと立場を変えてのゲームとなりました。法廷でもやりとりよりも、事件現場での捜査に重きを置くところも逆ですね。
ちなみに、狩魔検事も好きなのですけど、こちらのスピンオフは……、ないな絶対。
はいはーい、70年代前半生まれでっす! 週刊少年ジャンプの黄金期を体験してます! ファミコンと共に成長しました! ハリウッド映画に洗脳されてます! バブルで浮かれる大人達をみたりしました!
そんなわけでほとんどわかった、懐かしすぎた。ウイングマン引っぱり出して読もうかな、また。
という類いの記事。
最近はお弁当のメインである事が多いので、ワンエッグオムレツ(←というと洒落て聞こえるから素敵)の方を贔屓しておりますが目玉焼きも好きであります。というか、卵大好き、卵重要、卵がないとこの世はさっぱり面白くない。一日に何個でも食べたいのにそれは許されない、無情だ、非情だ。
ちなみに、黄身だけ後乗せ方式はちょっと衝撃だった。
一時期はターンオーバーに凝っていたりもしましたが、今作るとしたら蓋しちゃうと思う。なんだったらレンジで作っちゃうかも、時間短めにすればOKっすよ。
まぁ、あまり油分を摂取したくないというせめてもの抵抗がそうさせるだけで、油で泳がせるくらいのイキオイの目玉焼きをまた作ってみたいものだ。ていつの間にか暗い話になっとる。
カール、RIA向けUIデザインコンポーネントをオープンソース化 :CodeZine
Curl標準コントロールを拡張したユーザビリティ向上のためのUIコンポーネント群
ですって。オープンソースなのでソースも見る事ができます、参考に出来るところが多々ありそうっすね。ちなみに、日本の方が作ってらっしゃる様ですよ、ソースはソースのコメント。まぁ、日本以外ではどこも使ってな(ry
にしても、デモのためにゴテゴテしまくっているのでしょうけど、あまりにアレでありますね……。
あとまぁ、どうせならJavascriptを埋め込める様にしてくれた方がとか思ったりします。
YouTube - experiencewii さんのチャンネル
もう散々今更のネタでしょうけど、うちでも紹介させてください、お願いします、こういうの大好きなんです。
Skype Emoticons & Flags Cheatsheet
どんな時に使うんだよ! ていう隠しコマンドもいくつかありますけども。
Japanese (kanji) Lessons for Geeks « Pixel Bits
どんだけラック好きだよ。
緒形拳さん急死、71歳で - 芸能ニュース : nikkansports.com
この報を聞いた時は本当に吃驚して思わず「うそ!」と声を出してしまった程です。一時期、日本の映画のほとんどが緒形さんが主演の頃もありました。独特の存在感、力強さが思い出されます。年齢を重ねられた後も、その存在感は薄れず、主役を演じる事は少なくなりましたがご活躍されていました。
ご病気があったそうですが71歳、まだまだお若い。残念でなりません。ご冥福をお祈りいたします。
VB6プログラマのためのCurl入門 コントロールを貼り付けてビジュアルプログラミング:CodeZine
VB6プログラマのためのCurl入門 コントロールを貼り付けてビジュアルプログラミング:CodeZine
いくら日本でしか使われていなくとも、これから始める人もいないんじゃないかなぁと思ったりもして。
Curlさんは言語自体は面白いですが、と何をやってもすぐ感化されてしまう節操のない人が実なく言ってみますが、色んなところが今風ではないと思いますよ、画面周りとか特に。あと、実行環境もねぇ、一応MacやLinuxにも対応してきましたがねぇ……。
『TGS2008スペシャル』 任天堂「ファミコン」はこうして生まれた - 日経トレンディネット
1983年にファミリーコンピュータが登場するまでの任天堂のエレクトロニクス玩具の歴史や背景、ファミコン登場後、ディスクシステムや通信アダプタが登場した事など。
昔の雑誌の記事の再公開連載ですが、歴史ものなので今読んでも読み応えがあります。連載も終了したので一気に読めます。
ファミコンの背景や任天堂の歴史や前々から方々で語り継がれておりますから、「初めて知った!」みたいな感動は少ないのですけど、本体色が社長意向で、6502の採用がリコーの意向である事は知りませんでした。
本体色は単にあの色のプラスチックが安かったといつかのインタビューで上村さんが応えていたと記憶していたし、6502の採用はゲーム機としての側面もあったApple ][の影響なんだと思っておりました。
ファミコン、スーパーファミコンと隆盛を極めた任天堂が、64、GCと辛酸をなめ、またDSとWiiで以前より増して隆盛を極めようとしているのはご存知の通り。任天堂のエレクトロニクスと遊びへの取り組みは、ファミコンが登場するずっとずっと前からなのですよ。