2010/5/3 (月) p.m.05:25
DSAS開発者の部屋:OpenSSH クライアントの proxy -- 踏み台サーバを経由しての ssh
Web屋さんをやっているとsshでサーバへ接続してゴニョゴニョなんて事をよくやりますが、それが要多段接続だったりすると少しばかり面倒だったりしますよね、一つずつ接続していったりとかして。そんな時、
ssh -t user1@host1 ssh user2@host2
とかやってもいいですが、.ssh/configという設定ファイルにちょこちょこっと書いておけば楽になります。
中間のサーバにncというコマンドが載っている事が前提ですが(which ncで確かめよう)、上記の例でいうと、
Host host1 HostName host1 User user1
Host host2 HostName host2 User user2 ProxyCommand ssh host1 nc %h %p
みたいになると思いますよ。こう書いておけば、
ssh host2
とタイプして実行するだけで接続できます!
もう何年も前からこうしてますが、意外と知らない人がいるみたいなのでネタの繋ぎにいやあのその。
2010/5/5 (水) a.m.10:08
こ、これは……。まぁ、今更動画なんですけど。
ちなみに私は猫も嫌いじゃないのですけど、猫だったら孤高な感じで品の良さを感じさせてくれないと嫌でそういう猫は須くわかりやすくなついてくれないのであまり面白くないとかなんとか矛盾して結果今犬と戯れる日々。 かつては最高三匹同居していた猫も一匹ずつ去っていって今は0匹。まぁ、長崎市の山方面ですので近くを野良猫がうろうろしているので猫分がないわけじゃないですけど。中学生の頃に買い始めた猫の事は今でも忘れられないし、一番好きだなぁ。
2010/5/5 (水) p.m.06:00
OpenSSH FAQ keep-alive for ssh
全てのホストがそういうわけではないのですけど、手前にファイアーウォールがあったりとかして接続を切られるケースがありますよね、ssh接続中にしばらく放置したりすると。ある程度の時間を許容してくれているところはいいけど、あまりに短く心が狭い 厳しい設定がしてあるとついついイラっとしてしまう事もしばしば。「さぁ、やるぞ」ってところで出端をくじかれるわけだからなおさらであります。 私がたまに接続してゴニョゴニョするサーバにもそういうのがありまして、不満に思いつつもセキュリティな部分でありますし、いつまでもお付き合いする気もありませんでしたから我慢していたのですけど、先日この設定を知りまして思う存分戦えるようになりました。でも、今後も戦う気なんてないですよ、早く辞めたい離れたい、すっきり爽やかに解放されたい。他の世界で生きたいわ。
そんなわけで、先日にもご紹介しました.ssh/cofingファイルに以下のように設定しましたら幸せになれましたよ。
Host * ServerAliveInterval 150
何にせよ定期的に連絡は取り合いましょうって事ですね、きっと。さぁ、お友達の女の子たちへメールでも書くかー。……全然おらんかった……。
2010/5/6 (木) p.m.07:51
押そうにもないんだもん><
2010/5/9 (日) a.m.09:29
AppleInsider | Apple developing Flash alternative named Gianduia (yebo blog: Appleが「Gianduia」というリッチWebアプリのフレームワークを開発中 経由)
それなんてSproutCoreなんですけど、SproutCoreはR臭がキツいんで、そこらをもっとCocoaっぽくするのかも知れませんね。そうするとそれなんてCappuccinoも入ってくるんですけど、Cappuccionoはやり過ぎ感あるのでもっと普通のJavascriptっぽい文法だったりとかするんじゃないかなぁ。とか適当に妄想。 Appleだって今後もWebアプリを作り続けなければならないでしょうし、独自のFramework的なモノを作っていたって不思議じゃないですよね。
というか、この噂記事で一番驚いたのはAppleがWOWODCにコミットしていたって事だったりして。一応忘れてなかったか、WebObjectsとそのコミュニティの事。
ーー追記ーー AppleがFlash代替技術を用意? - プラグイン不要のRIAフレームワーク「Gianduia」 | パソコン | マイコミジャーナル
これが一番まともな記事ですね。どうしてWOWODCで公開されたのかと思ったら、開発者がJonathan Rentzschさんかー。と納得したりした。
2010/5/11 (火) p.m.10:51
Emacs23.2が更に1ビット稼いだ秘密 — ありえるえりあ
型情報の定義をゴニョゴニョして整数型に限り使えるビット数を一つ増やしちまったぜ、ビットが一つ増えるって事は数値的には倍だ、二進数だからどーん。
ていうお話。かしこいわー、男前やわー、ビット演算素敵よねー。使う様なお仕事には手を出せませんけどねー。最後にやったのってCASLでじゃね。きゃ、最初で最後的じゃん。
2010/5/16 (日) p.m.09:00
なんとなくでありますが、Google Chromeをお試し中であります。基本がWebKitなので望む方向でありますし、以前Mac OS X版は拡張機能が使えなかったり、その拡張機能自体もあまりそろっていない感じだったのですが、そろそろ自分のSafari環境と同じ様なところまで持っていけるかなぁと思った次第です。
Window Resizer - Google Chrome 拡張機能ギャラリー
実はウインドウの横幅は1024pxに統一したい人です。縦はディスプレイサイズ目一杯にDockギリギリまでですけど、基本的に。だいたいWebページを作る時のメインターゲットがこのくらいのサイズだろうなぁと思っております。実際指定される事多かったしね。自分でもこのくらいのサイズが一番落ち着くというかそんな感じ。 この拡張機能を入れると、色んなサイズに一発で変更できます。最初からいろいろな環境向けのサイズが入ってましたよ。
Smooth Gestures - Google Chrome 拡張機能ギャラリー
タブを閉じたりとかリロードしたりとかにしか使いませんがマウスジェスチャ必須です。戻る進むはMagic Mouseなのでなぞるだけ。 この拡張機能で残念なのは、コンテキストメニューを呼び出すのにダブル右クリックを要求されてしまう事。どうやらこれはMac版、Linux版のGoogle Chrome側のバグらしいので、暫くすると解消するのだと思います。
TabsPlus - Google Chrome 拡張機能ギャラリー
今のところSafariと同じくできていないがタブ周り環境なのですけど、タブを閉じた時にその前に表示していたタブに戻ったり、新規タブにリンク先などを開いた時にそのタブをアクティブする事ができるようになったので、それほど不満を感じなくなりました。 ただ、ブックマークやアドレスバーに入力した時は必ず新規タブで開く様になって欲しいなぁ(右クリックからとかコマンド + エンターでしのいでます)。拡張機能で簡単に書けたりするかな。
Create Link - Google Chrome 拡張機能ギャラリー
で、こういう風に他所様のページを紹介致します時に簡単にリンクを生成してくれる素敵ツール。 FirefoxのMake Link :: Add-ons for Firefox 互換を目指している感じみたいですね。
AutoPagerize for Chrome - Google Chrome 拡張機能ギャラリー
そして最後に超定番のAutoPagerizeをGoogle Chromeへ。 これがないといろいろストレス溜まるよねー。たまにこれがある事によってストレス感じる事もあるけど。あ”ー、押したいリンクが逃げて行くー的な。
まだまだヘビーに使ってみていないので完全に乗り換えるかはわかりませんが、確かに動作も速い感じだしメモリの要求も少ない様な印象。プロセスが分離されているので効率も良いのかも知れないですね。まぁ、プロセス全部の使用メモリ量を足すと結構な容量になっていますけど。 とりあえず標準ブラウザに設定して使ってみますよ。
2010/5/16 (日) p.m.11:05
あれだなぁ、もうちょっと近づいてからシャッター切れば良かったなぁQuadCameraアニメであります。もう一本電車が来るのを粘る気持ちもないですよ。あはははは
めっきりお酒へ逃げる様になってしまって、相変わらず週末になると自宅で飲んだり、一人で飲んだり、孤独に飲んだり、淋しく飲んだり、ニヤニヤ飲んだりしています。は、全部一人遊びの気がす(事実やないか。
が、ちょっと過ぎてしまったみたいで、内科の方の持病の方の検査結果が芳しくなくなってきてしまって、そろそろまた自制自重な日々に戻らざるを得ないかも知れないですねぇ。休みの日の前だけの楽しみで、これがあるから生きていけるみたいなところがあったのだけどなぁ。 そろそろ体ケアの方に力点を置く時期なのかな。はぁ 最近は極力映画を観たり、本を読んだり、スタバに行ったりとか、ちょっと余裕のありそうな行動をするようにしていますよ。贅沢だなぁ、贅沢贅沢。ちょっとした贅沢は幸せですね。
しかしもう限界ですよ、いろいろ、耐えられそうになくなってきた。だって酷いんだもん、ボクとかも。
昔から人の悩み事を聞くのは嫌いじゃないのだけど、それをいちいち自分も抱え込もうとしたりする事があって、まぁ、悩み事の内容に共通の知人が絡んだりするとついつい置き換えたりもするしね、そんな感じでエラい事になってきていたりもしますが、そうなるとこれまでの事もあれこれ思い出したりして、「あぁ、そういえば」、「あぁ、あれも」、「あれもこれもそれもー」とかなったりして、あげくに新たにガーンと来たりするからもうもうもうもう。
話を合わせて上っ面な部分は相談するけど、本当のところの悩みを相談しなかったりする度量の小ささだし、また話を聞いてくれるところ(平たく言うと病院やね)へ行くかなぁ。この前の連休に「また行った方がいいんじゃないか」って家族にも言われたし。ぷちショックやったわ。
そんなわけで、また新生活への渇望を新たにしていますので、いろいろ妄想したいのだけども、考える事はいつも現状の嫌さ加減。 でも、やらんばねー、どうにかなるやろ、せんばやろ。とか中途半端に方言披露。
2010/5/30 (日) p.m.02:53
インターネットを活用した、ひきこもりのための株式会社の創り方 - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
そういう時が来たら参考にしたい。する。会社を維持するのも大変なのでそういう時が来るかは微妙だけど、いつか必要になればやってみたいですね。 にしても、何か面白いコトをやろう!と思い立って作ってみたのは面白いなぁと思ったよ。
そんなわけで、Webとアプリとその連携と中間とその他もろもろ必要、興味ある事やったり、昔やっていたような異業種な人達のお手伝いとかやるよ。
2010/5/30 (日) p.m.04:07
Software is Beautiful:第1回 一生の仕事を選ぶということ |gihyo.jp … 技術評論社
この仕事を始めた頃は、というか、実力もないのに環境に恵まれていて勝手に遊んでいたらいつの間にか仕事になっていたという幸せな感じだったのだけども、確かに“天職”かもという実感はあった。でも今は全然感じられない。いい仕事が有るなら異業種へ転職したいとすら考えているくらい。 当時との違いは内容というより環境の方が大きいのかな、やっている事は変わらずレベル低いし。中に居るのが嫌だ。属している違和感が溜まらない。関わるのに苦痛を感じる。最近じゃ心も病んじゃったしねぇ、体は元々壊れてたけど。
頑張れば成功できるかは限らないけど、好きだから頑張れるのは国民的ダメ人間になりたい私の経験でも確か。
そうやって「好きなことをして生きていく」ための努力を続けている限り,(ほかの人にとっては)つらいことも苦痛ではなくなるし,楽しい人生がおくれる。一度しかない人生,思いっきり楽しもうぜ。 ボクも“天職”を取り戻す努力をすべきだな。