2011年。link
今年も死なないうちは生きていようと思います。
今年も死なないうちは生きていようと思います。
今風のブラウザだとデバッグする環境が整備されてきたりして何かと助けられますが、それとて万能ではなく、正しくなくてもいいから最低限動いては貰わないと確認すらできません。動いたとしてもまだまだ安心できません。ブラウザさんはえらいので少々間違い有っても無理矢理動こうとしてくれたりもします。原因と言えば、まぁ、いろいろありますけども、一番最初に潰しておきたいのがちょっとした間違いですよね、タイポだったりするうっかり的な。
そんな時に力強く味方してくれるものがこの手のLint系ツールであります。私は件のJavaScript LintをCUIで使っています。各環境用にインストール手段が用意されていますけど、Mac PortsでもインストールできるのでMacの方はお手軽に使い始められると思います。公式サイトにはオンラインで使えるページも用意されているので、とりあえずココだけみたいな事もできますね、便利便利。
jsl -process チェックしたいファイルパス
こんな感じで実行します。*を使って複数同時に実行みたいな事もできるみたいですよ。
まぁ、なんというか凄く今更な話題なのですけど、最近また助けられたりしているのでここいらでご紹介しました。JavaScriptに限らずですけど、何かしら書いてみたらまずLintツールを通して、それから実行してみるみたいな流れもいいと思います!
いいなぁ、いいなぁ、ものっすごく盛り上がってる! なんで外れてもうたんやー。
ちなみにこの曲、私もカラオケで歌ってみたいですけども、独りじゃ無理なんすよね……。まぁ、ケツメイシさんのは全部そうですけど。
昨年の終わりくらいから今年にかけて数ヶ月ですけども、ちょっとだけClojureに取り組んでいたりしました。Clojureは所謂Java VM言語で、かつ関数型言語という事であります。
Java VM言語と言えばScalaとかが人気で、以前私も一冊だけ本を読んで取り組んだ事もありましたね。難し過ぎてついて行けませんですけども。
Clojureを使ってみようと思ったのは、Java製の某Frameworkのクローンを作ろうというお誘いに乗ろうとしたのが始まりでありました。Java言語で開発されたものを移植ではなくてクローンするわけですから普通にJavaを使えば良いのですが、それだけではなくて余計にもう一つ実りが欲しい。何かこうもう一つインパクトが欲しい。
最終的にJavaで書かれたアプリケーションがJava VM上で同じ様に動けば良いので、「動かすモノの言語はJava VM言語であれば問題ないはずだ、そうだ、これだ」と悪のりが過ぎましてClojureでとなりました。前述のScalaとかGroovyとかも一応検討しましたよ、PとかRのヤツは知りませんけど。
Clojureは最近開発された言語でありますから、今風な感じもキャッチアップしてあります。それでいて関数型言語でありますから、安定した指向を持つとも言えます。かつ、複雑すぎない大げさにしない無茶しない適当な頃合いでシンプルにまとまっていて凄く凄く好印象を持ちました。Javaの呼び出しも単純で直接的だし、Javaから呼び出される為にクラスファイルとして生成しておく事もできるし。
Java VMという資産は活かしたいけれども、Javaではなくて新しい何かをお望みの層には有効な選択肢の一つになり得ると思いましたよ。最終的にはLisperになりたいと言い続けている私にとっては入門の第一歩的にもいい感じ。
まぁ、結局のところ、今回の某プロジェクトには採用するのを断念してしまったのだけどね。
金曜ドラマ「SPEC(スペック) ~警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿~」|TBSテレビ
例によって超絶周回遅れでありますが放送の方もすっかりすっきりと終わってほとんど話題にすらならないこの時期になってやっと今更観てみましたよ、ケイゾク2ことSPEC。くどい、相変わらずくどいや、言い回しが。
一応トリオタ(ドラマTRICKが好きな人)っぽい雰囲気を醸し出しているくらいだから堤さん(演出家)の事ももちろん好きで、ケイゾクなんかもしっかり観ていて好きだったので録画だけはしておきました、忌々しい居間だけは地デジ化されてレコーダとかありますから、我が家も。私用のテレビは未だに厚型テレビですけどね、7月なったらテレビ視れない。いいけどさー、なんかなー。
最初に放送される事を知ったときはケイゾク2とタイトルにも入っていたような気がするけど、結局は外されてしまったのであまり関連性は薄いのかなと思ったのだけども、結構直接的に引き継いでいたので嬉しかったですね。野々宮さんとか近藤さんとかは登場してるし、間接的に存在を感じさせたりしているし。他のドラマや番組ネタがちりばめられていてニヤニヤさせられる辺りもいつもの堤作品でしたねー、トリオタ的には矢部とか秋葉とか前原とか嬉しくて嬉しくて。
お話的にはSPECっていう特殊能力が云々でSFっぽさが大きかったですけど、基本重めで面白かったです。主役二人のやり取りや変人っぷりもケイゾクっぽく魅力的だったし、謎に満ちた展開でグイグイと引き込まれました。
グイグイと引き込まれたって事で威力を発揮したのが、今回の視聴スタイル。まぁ、ドラマなんて観る気分になれないと放置してしまってたらHDDの容量を圧迫してしまってどうにかしやがれ申請が発動されてしまった事による天然の事象なのですけど、既に全て放送されていて録画済みですから自分ペース、気持ちでいけます。ちょっとずつ細切れで観てもいいし、一気にガーっと観てしまってもいいし、凄く快適です。
この感じが凄く快適でありますから、“江~姫たちの戦国~”は来年になってから観ようかしらん。とか思ってみたりして。
それにしても堤ドラマに登場する変な女の子は可愛いです、大好きです。柴田淳にしろ山田奈緒子にしろ、今作の当麻紗綾にしろ。もちろんビジュアル的にもいけてますけども、キャラ的に刺さり過ぎますわ。仲間由紀恵さんというよりは山田奈緒子さんがとか言ってしまうくらいのあれさ加減を有しております。
心に刺さると言えば、主題歌であるところの“NAMInoYUKUSAKI”、これがまたえげつなく素晴らしい。楽曲や演奏ももちろん格好がいいのだけど、ボーカルがまた格好よくてたまらない。しかも、全10回の放送で全てアレンジが違うバージョンで流すとか何その大盤振る舞いっぷり。
早速ググってみましたらオリジナルとアレンジバーションでそれぞれCDが発売されていましたのでカっと買って超スーパーヘビーローテかましてます、これも流しながら書きました、今からもまた聴きます。それでは、張り切ってどうぞ!
見えないチカラ: A successful Git branching model を翻訳しました
私はPythonにちょっとだけ馴染みがあったりしたものだからこれまでずっとMercurialの方を使っていたのだけど、使うと言っても独りリポジトリだから使いこなしているとは到底言えないレベルなのですが、最近やっと今頃になってgitを使い始めてちょっとだけ馴染んできましたよ。
どうして使うようになったかと言えば、技術的に云々みたいな話は全くなくて単に某人のGitHubでうんのかんのというとっても面白みも何もない話なので恐縮であります。
でまぁ、運用というか、ブランチとかの使い方はこんな感じでいきましょうと教えていただいたのが件のページであります。ブランチの扱い指針を詳しい説明の翻訳記事です。すばらしいありがたやー。
それっぽくこんな感じを目指して使ってみていたりしまして、当然のようにリリースまでは到達していませんけどもなかなかいい感じであります。機能や作業毎にローカルでブランチ切ってdevelopにマージしてそれをpush、push。
nvie/gitflow - GitHub
A successful Git branching model を補助する git-flow を使ってみた - Twisted Mind
そんな、A successful Git branching modelを支援するプラグイン、git-flowというのもあるらしいですよ。
残念ながら今のところ素のgitの操作に慣れる必要もあると思ったので使ってませんけど、そのうちこちらも使ってみたいですね。
昨年末から年始にかけて、長崎では観測史上最大級の雪降りでありましたよ。もちろん私自身ここまでの雪を経験した事はほとんどありませんでしたから、大晦日だったのにもかかわらずこれは探索せざるを得ないと使命感に燃えて外へと向かいました!
とりあえず窓からのぞく木々の有様がこう。凄い、真っ白や。枝に積みまくりや。
家を出るとすぐに坂だからいきなりこう。踏みつぶされた雪が固まって解けずににカチンコチン。でもまぁ、普通に滑りながら歩けましたよ。雪が残っているところを選んだりすると全然平気。ふふふ
ちょいちょい路上睡眠的にお世話になる某階段もこの有様。最近は反省恐怖自重摂生とかでご無沙汰いたしておりますが、また機会が有りましたら是非。是非じゃねえ。
山あいの木々や建物もこの通り。雪化粧だなぁ。
しかしながら、市街地まで降りて見ると普通に元気に電車が走ってたりするわけですよ。負けねえ、雪なんかにゃ。なめんな、長崎電気起動なめんな。
そんなわけで、無事に下り切り探索を終えたのでスタバでコーヒー飲みつつ某Mさんとお喋りして帰った。
防水魚眼カメラ「GoPro」で撮影した臨場感あふれるスポーツの映像集2010経由
こういう時にどうなのか凄く凄く興味があってとてもとても体感してみたいのだけども、残念ながら超絶的にどんくさいので私には無理であります。そもそも経済的な理由とかも転がってそうですけど。最近急募してます、私に生活力を。
件の動画はとりあえずどのような風景が広がっているのかを感じられるGoProというカメラのプロモーションまとめ動画であります。
そうかー、こうかー、こうなのかー。えー、そういうのももももー。ふぅ、格好いいなぁ、感じたいなぁ。
いつの日か実際に感じてみたいですね、バーチャルでもいいので。あと、GoProさん欲しいわー。
W3C HTML5 Logo
W3Cが出してきた公式「HTML5ロゴ」が良い感じだぞ! - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
なんだかトランスフォームしそうで嫌いじゃないですよ、嫌いじゃないです!
て事で、当ページも一応HTML5的要素を取り入れたりしておりますので、BADGE BUILDERでサクっと作ってサイドバーに導入してみました。