2011/10/2 (日) p.m.02:40
さて、二日目も張り切って行きますよー。と切り出したかったのですけども、実は当たり前のように前日に後懇親会という名の呑み会がありまして、そらもういつものように呑んでしまいまして、そんなこんなで床に就いたのが朝方だったりしまして、だので若い子に優しく起こされても起きれるわけもなかったりしまして、まさかのいい大人が自堕落にリタイアという恥ずかしい事態……。でも、二度寝で数時間したら治まったよ。でもじゃねえ。
「おはようございます。遅刻して申し訳ありませんでしたー」と11時前くらいに入っていったらちゃんとした人たちがちゃんとしてた。そらそう、そらそうです。
この日の昼食は焼き飯的なものでありました。美味しかったですよ。ボクが残したりするのは美味しくないからじゃなくって持病的なあれですから。
さて、どの班も作業追い込みです。一台のマシンを皆で覗き込みながら進めていたり、
それぞれの端末に向き合い黙々と作業をしていたり、
何だかよくわからない配分になっている班があったりします。落ちに使ってごめんなさいです……。
そんな頼もしい様を見てしまったら安心してゆっくりしてしまう大人が現れたって不思議じゃありませんよね! や、普通に前日の引きずりをぶり返して死んでただけだけど。にしても髪うざいな、このまま伸ばし続けたら貞子さんできそうかも。
成果発表会をわざわざ見に来てくれた方からお土産差し入れっぽくくろがね堅パンをいただいたよ。齧ろうとしたらあまりの堅さに歯が折れそうになって心も折れました。
あまりに堅くて悔しかったから堅パンなめで堅パンくれた人(奥の方)を撮ったった。いつもお気遣いありがとうございます!
ついでだから堅パンなめでイケメン撮ったった。
堅パン写メっているお姉さんも撮ったった。
席に戻ると堅パンと格闘しているちゃんとした大人がここにも。暫くの間、いろんなところから堅パンをかじる「パッキンパッキン」とした音が鳴り響いていたよ。
そうこうしているうちにお時間です、成果発表会開始。内容とか結果とかはどうでもよくないけどどうでもいいのです。みんな良かったよ!
としたところで、私のカメラのバッテリーさんが切れてしまうという緊急事態となりましていろんな意味で終了ー。
その後、ちょっとお時間をいただけたので「れいかい」とか某勉強会とかの宣伝もさせてもらったよ。ダメ人間のダメ人間によるダメ人間のためじゃないインチキプレゼン。
他の人がお話ししたりして全ての日程が完了。参加者の方も手伝ってくれて撤収作業も短時間で終了し解散。今回は二日間と一日短いキャンプでかつ規模も小さめだったですけど、この形での良さも出ていたと思います。参加してくれた皆さんにとって実りある二日間であった事を祈ります。長崎ITキャンプ2011に関わる全ての皆様に感謝いたしますよ、おつかれさまでしたー。
2011/10/3 (月) p.m.12:56
10月になりましてすっかり秋めいた感もありますが、私的にはまだまだTシャツで過ごしたいのに、とかなんとか毎年思っていたりします。長崎市南部住民としては10月は特別な月でありまして、それは長崎くんちが開催されるからに他なりません。そんな長崎くんちを翌週に控えたタイミングで第七回目のれいかいを迎えましたよ。とか無理矢理絡めてみました。
過去の失敗を顧みる事なくまたいつもの研修室をおさえられずに会議室2での開催となったのですが、結果としてそれで良かったという嬉しい誤算でありました。理由は後で説明いたしますけども、まさに驚きの事態が云々……。
さて、まずは機材設置。と言うほど大層なものではないですけど、いつものようにWiMAXさんに超窓際に陣取っていただいて、無線LANルータを接続。WiMAXさんのルータ自体も複数人の使用に耐える仕様ではあるのですけど、別にルータを設置した方が何かと安定するようですよ。スマホなどもありますから結構な接続数になりますしね。
あと、今月より財政的理由と使用頻度の関係でWiMAXさんの月額固定契約を解約しまして、必要な時のみ1Dayでの利用に切り替えました。契約手続きはブラウザ上でそれなりに迅速に行われますし、24時間経ったら自動的に解約されるので手軽で便利だなと思いました。24時間というのもれいかい的にはいいスタイルかもしれません。
設置が終了した頃には既にこの賑わい。実は私が会場に到着する前に3人の方が既にいらっしゃってたりしました。ごめんなさい、早めに開けてもらうとかは厳しいのでギリギリにならないと来ないんです、私……。
ちなみに、その3人さんは先週の長崎ITキャンプに参加してくれた方々で、インチキプレゼンやって良かったなぁと思ったり思わなかったり。来てくれてありがとー。
でまぁ、そこからいつものようにポツポツと人が増え始め、お馴染みの方とかもいらしてくださいまして気が付くと……、大盛況やないか。最終的に11名の方にお越しいただき、エア参加の方が1名、ふらっと遊びに来ていただいた方1名の計13名、史上最多の参加人数となりました。有り難い有り難過ぎる。そして吃驚した、たまたま広い会場で良かった、いつものところだと入りきれなかったかも!
これはちょっとした事件ですよ。多分もうない事ですよ。ギフトです、私的に。
IT関連会社へお勤めのお二人。手前の方が奥のご友人様を連れてきてくださいました。ありがとうございます、どちらも。
何やら話題の脱獄なしでテザリングが云々なコトを試しているお二人……。ちょっと手間取ったみたいですけど、最後にはちゃんと上手く行っていたようですよ。速度的にも普通に3Gだった気がします。
キーボードが光ってCPUコアが4つ見える新しいAirさんや! 買ったの内緒にしてるなんてズルいぞ。
トラックボーラーな方もいらっしゃいます。ボクはトラックパッドすりすり派ですけど。
今回は若い人率が高かったので平均年齢はかなり押し下がったかもしれないです。基本的に三十代後半とかがゲフンゲフン……。
あ、前に読みたいって思ってすっかり忘れてるヤツだ!
IT系が主流ですけども、アナログ隊のみなさまもご活躍中ですよ。私もいい加減やるやる詐欺やめてアナログ隊の方へ参加したい。
パーツを組み組みビーズ細工。んー、細かい、今のボクならイライラして投げ出すに違いない。
ミサンガ編みの台としても活用されていた組紐プレート。組紐やりたい、ボク組紐覚えたいです。
なんとなく女性の方が集まってしまった一角。おっさん率高いのでついつい寄ってしまうのかしら。懲りずにまた来てください。多分女性が増えると野郎も増えるんです……。
とりあえず、画面の調整中。もう少し壁の比率を調整しないと剣がめり込みまくり…... on Twitpic
エア参加の方のゲームも着々と進行中です。オールドゲーマーだと画面を見て何へのオマージュかわかるかもしれません。
でまぁ、私は何をやっていたかというと、スパ4AEのフレーム表を開いて……。としていたのですが、あまりに人がいらしてくれるものだから嬉しくてテンション上がってしまってうろうろ愛想を振りまいて、結果何もできなかったという……。本末転倒バンザイ!
なんとか当初予定の折り返し地点を迎えたれいかいですが、そのなんとなく節目のこの回にこれまでで一番多くの方々に参加していただき、嬉しいやら驚くやらで感激しております。と同時に、いろんな方の協力や支援に支えられて続けられているのだとまた更に強く思いました。ボクだけだったらこんなに続いているわけないんですよ、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
だのでもう、その後のお酒は美味しゅうございました、美味しゅうございましたとも。
それでは次回は11月の5日。毎月最初の土曜日は「れいかい」で!
2011/10/5 (水) p.m.07:38
実は随分と前に開催は決めていてぼちぼち準備を始めていたくせに「れいかい」が終わってから告知を開始するというヤらしさ全開です。ご無沙汰しております、ちゃんとしてるっぽい勉強会を開く方のたくぅさんです。うん、方とか別にないですから。
前回ハンズオンぽい勉強会を開催したのが6月の中旬でしたから(例のあれ(仮題)- 普通に二回目のハンズオンやりました。 )、あれから4ヶ月経ってしまったのですね。月日のながれるのは早いものです。その間たっぷりと充電を……、していたかどうかは定かではありませんが、や、確実に放電していたと思いますが、新たに勉強会を開催する事にしました。正直言って、今回のネタもシリーズ化狙ってます。もちろん皆さんの評価しだいでありますが、引きを作る気まんまんですから。何だったら年越して来年もやるつもりですから。実際にやるのはボクじゃないとしても。
さて、今回取り上げる題材はJavaScriptにしました。言語仕様的にはいろいろとあると思うのですけど、昨今の重要性やらお手軽さやらボクが勉強したい熱やら鑑みまして決定しました。JavaScriptにしておけば、私が大好きなWeb系から始まって、クライアントサイド、サーバサイド、TitaniumStudioを使ったネイティブアプリ、Unityを使った3Dゲームと行こうと思えばかなりの果てまで行けるし、この会を継続するためにもネタに事欠かないと思いました。JavaScriptをやっていれば何でもできる。いろいろいい事あるぞと。
でも、一番の理由はやっぱり自分がやりたいと思った事で(だいたいこういう思考なんです、ボク)、今このページでもJavaScriptを用いてちょっとした処理を行っていますが、なんとなく適当に使い始めてしまったので基本的な事を全く知らないのですよね。良くわからないけどこうやって真似したら動きましたみたいな事の積み重ね。それはそれでいいのだけど、もう少しだけでも理解を深めたいと、もしかしたらみんなも同じなんじゃないかと。
だからやります、「じゃばすく製作所(仮)」。名前が相変わらずあれなのは、この仮題を考えたのが「れいかい」とか付けてしまうバカだからです。当日までにはJavaScript なんちゃらかんちゃら developing うんぬんかんぬん workshopみたいにかっちょええ名前になっているかもしれませんが、そうではないかもしれません。普通にNagasaki.jsとか言い張っても良かったみたいなのだけど、それは今後現れるちゃんとした人らの為に残しておきますよ。
製作所やらworkshopという文言が入っているのでお気づきかもしれませんが、これまでと少し趣を変えて何かしら題目を用意して何かしらモノを作って帰って頂きたいと思っています。ハンズオンみたいに学ぶのもいいのですけど、モノが残らないのは少し淋しい気がしていたし、せっかくモノ創りに使える技術をこれから学んでいくのにモノ創りをやらないのは勿体ないですよね。後から見直すにしろ思い出すにしろ、何かその時に作ったモノがあればその度合いもきっと違うと思いますよ。何よりモノ創りの楽しさを感じたい、喜びを感じたい、ボクが。言葉尻の問題かもしれないけど、これからはワークショップ、わーくしょっぷですよ。
気になる日時と場所は、
名称:じゃばすく製作所(仮)〜JavaScriptで電卓を作ってみよう〜 日時:平成23年10月22日 午後1時30分 〜 午後4時30分 場所:長崎市立図書館 新興善メモリアル会議室2(洋) 定員:10名
10/1にれいかいを行ったところです(例のあれ(仮題)- なんとか七回目、れいかい折り返しました。 )。内容の詳細発表と参加者の募集は来週よりATND上で行う予定であります。お一人でも、或は周りの皆様とお誘い合わせの上でも、是非参加をご検討くださいませ。スタッフ一同(と言っても数人だけど)、心よりお待ち申しております。
ーー追記ーー じゃばすく製作所(仮)ひとつめ : ATND
募集開始しました。よろしくお願いします!
難しい事は私がわからないので、ちょっとずつ色んなモノを扱いながら少しずつ理解を深めていければと思います。拙い内容になってしまうかもしれませんが今全力で準備中です。みんなで一緒に学びと創りを楽しんでいきましょう :-)
2011/10/6 (木) a.m.10:02
"Stay hungry, Stay foolish."
2011/10/6 (木) p.m.09:52
VIDEO
Twitterで拾いました。まさかまたWebObjectsネタを取り上げられる日が来るとはね。
残っているこの手のビデオは結構みているつもりだったのだけど、まだまだ残っているようでしっかり初見でありました。最後に質疑応答に応えているところとかちょっといいですね。
ちょうどAppleと買収交渉をしていた頃なのかな。なんだかんだでNeXTも失敗してすっかり過去の人になってしまっていたSteve Jobsが、限定的ながらちょっとだけまた脚光を浴びるようになったのはWebObjectsのお陰だったらしく、その所為もあってかお気に入りのプロダクトだったとかいう話もありました。実際Appleに買収された後もしばらくはそれなりに注力されていましたね。結果はまぁ、今が物語る通り。
昔から自分でデモを行うCEOでありました。
2011/10/14 (金) a.m.01:38
世界でもっとも強い男“ふ~ど”選手にインタビューその1 | スーパーストリートファイターIV 攻略blog - コミニー[Cominy] / ブログ 世界でもっとも強い男“ふ~ど”選手にインタビューその2 | スーパーストリートファイターIV 攻略blog - コミニー[Cominy] / ブログ 世界でもっとも強い男“ふ~ど”選手にインタビューその3 | スーパーストリートファイターIV 攻略blog - コミニー[Cominy] / ブログ
先日のEVO2011とGODSGARDENのダブル制覇を果たしたふ〜どさんのインタビュー記事。元々バーチャの人なので最後の方バーチャの話になってる :-)
一応元バーチャの人なので、
豊泉 『バーチャ』と『ストIV』シリーズでは必要なスキルが異なるんですね。
ふ~ど そうですね。かなり考え方を変えないとダメだと思います。『バーチャ』の場合は正解といえる行動がないんですよ。相手の技を読んだらどんな隙の小さい技にも反撃することができるんのかなって。『ストIV』シリーズはそうではないんです。たとえば、『バーチャ2』のラウの“斜上P→斜上P”という連繋がものすごく強いんですけど、それを1点読みしてしゃがみバックステップからのジャイアントスイングを決めれば勝てるんですけど、たとえば『ストIV』の場合は斜上Pを的確にくり出せば相手は何もできずに終わるわけです。
ブンブン ここでその話になるのか(笑)。まぁそういう部分はあるのは確かだなあ。
この辺りに思わず反応しますが、私みたいに低PPの底辺プレーヤでもこういう違いは感じてましたね。だからといって何の対応もできてませんけど。まぁ、元々弱かった上におっさんになってしまったオールドゲーマーの悲しい性能です。老人ですから、昆虫ですから。
ちなみに、斜上P連携云々の話は例のあれ(仮題)- YouTube - ブンブン丸vs大門ラウ を参照して頂ければなと。ネット等ない時代の今とは違った熱い闘いがありました。
なんだかあっけらかんとしていて明るい印象を持たせるふ〜どさん、プロになるのかどうかはわかりませんけどもこれからも活躍していただきたいものだよ。
2011/10/14 (金) p.m.12:11
プロゲーマーsako氏に直撃インタビューその1 | スーパーストリートファイターIV 攻略blog - コミニー[Cominy] / ブログ プロゲーマーsako氏に直撃インタビューその2 | スーパーストリートファイターIV 攻略blog - コミニー[Cominy] / ブログ プロゲーマーsako氏に直撃インタビューその3 | スーパーストリートファイターIV 攻略blog - コミニー[Cominy] / ブログ
調子に乗って前回に続いてスパ4ゲーマーのインタビュー記事の紹介。私がsakoさんのプレイを初めてみたのもGODSGARDEN Online。もの凄く魅力的プレイでありました。ゲーム全般が好きっていうのもいいですねー。最後にはsako持ちまで登場。
sakoさんにしろウメハラさんにしろ、この辺りの人達はとにかく練習量が凄い、真似できない。中身はどうあれ熱心に取り組めるのは素晴らしい事だと思うし、憧れますわ。
2011/10/14 (金) p.m.03:20
今時のMacの性能はCPUでもメモリでもなくSSDという事を改めて痛感 #ssd #macpro
現在の私のMac ProはG5時代から引き継いでいるドライブと合わせて4つフルに搭載されてしまっているのですけど、記事中に紹介されているマウンタを使えば空いている光学ドライブにSSDを突っ込めます! 素晴らしい、ちゃんと働ける様になって稼いだら是非実施したい。今のMac Pro or 内臓HDDさんが壊れるのとどっちが早いかなー。あはははは
ちなみに、Mac ProのHDD増設が凄く簡単お手軽なのはこれまでにも何度かお伝えした通りです。工具無しでアクセスでき、ケーブルレスのマウント方式で作業時間数分。本当に秀逸ですよ。いつ壊れても大丈夫。や、壊れないで……。
2011/10/14 (金) p.m.04:47
ニンテンドー3DS|社長が訊く『ニンテンドー3DS』|Nintendo
ちょっと古い記事からネタですが、私的には最近読んだりしましたので。でも、それも私が3DSさんをプレゼントして頂いた頃なので結構前なんですけど。
紺野 はい。ゲームキューブの上に5インチくらいの液晶ディスプレイを取り付けるようにして、裸眼で立体の『ルイージマンション』が楽しめるものを試しにつくってみたんです。 岩田 その液晶は、確か2002年のE3(※17)のときに参考出品しましたけど、立体視できることはナイショにしていて・・・。でも、あれはちょっと面白かったですよね。
と言う事で、
ファミ通.com /【E3会場リポート】ゲームキューブ専用モニターが参考出展!
で取り上げられていた専用モニターが実は裸眼立体視可能だったと言うわけか……。
3DSさん、出かけるときは必ず持ち歩いてますけど、3DSのゲームではほとんど遊ばないです。なんとかしてくださいです……。
2011/10/14 (金) p.m.05:40
wogwt - WebObjects and GWT integration - Google Project Hosting
メモをひっくり返していたら目についた。例によって試してもいない。それだけ……。