2012/10/2 (火) p.m.08:59
どーもー、ご無沙汰してますねー。みたいな出だしになりがちです、だって最近の更新頻度って言ったらあれですものね。まぁ、不敵に不定期更新でこういうページの運営者としては不適な輩ですから、はい。そんな事はどうでもいいのですけど、秋が深まりゆくこの頃になりまして、急に、にわかに、唐突に、降って湧いたように勉強会をやる事になりましたのでお知らせいたします。だって、もう来週の土曜日よ!
名称:ぺちぱな。(PHPer-na)始まり 日時:平成24年10月13日 午後1時00分 〜 午後4時30分 場所:長崎市立図書館新興善メモリアル会議室2(洋) 定員:15名 応募:ぺちぱな。(PHPer-na)始まり : ATND
また、また、また、安定の長崎市立図書館さんです、いつもいつも本当にお世話になります。今回もこれからもよろしくお願いいたします。お部屋の方も以前利用した事もある別館的な方の、普通に行くと辿り着かなさそうな方の会議室2であります。お間違えのないように、無事しっかりがっちりとお越しいただきたいと思います。
誰も覚えてらっしゃらないと思いますけど、昨年も今ごろくらいから新シリーズな勉強会を始めておりまして、どうやら私はこの時期になると何やら活動したくなる性分のようでございます。春先あたりはれいかいもやめちゃって勉強会の類いはやらないなんて思っていたものですけど、8月の終わりくらいには「秋からまた勉強会やろうと思う、今度はPHP」とか酔って言っておりました。
はい、今年始める新しい勉強会のテーマはPHPです。でも、例によって別にPHPだけやろうと思っているわけじゃないんです。もちろんメインはPHPでPHPっぽいモノを積極的に扱っていきたいのですけど、PHPをやっている人はPHPだけ興味があるわけでもないし、PHPだけやっていればいいわけでもないですよね。だからサブにはもっともっとこれまで以上にいろいろなモノを扱っていきたいと思います。
そこで、第一回目である今回は「始まり」と題しまして、いろいろな方にいろいろな事をお話していただく会としました。総勢7名の方(+何人か)に登壇していただきます。正直、これほどの方にやっていただけるとは思っていませんで、こんなに詰め込んで大丈夫かと思わなくもないですが、折角ですもの、有り難いですもの、そもそも声をおかけしたのは私ですもの、と言う事で皆さんにやっていただく事にしました。嬉しい悲鳴でございます。断られると思っていたので、他にも候補をリストアップしていたのですが、火を噴かさずに済みました。有り難い有り難い。
実は今回の開催は某人からの提案と会場の提供で急遽決まったりしまして、あまり準備期間がなかったのですよね。登壇していただく方々にも無理を承知で引き受けていただきました。第一回目、とは申しましたが、今後続くかどうかはわかりません。が、こちらとしては引き続きカタチを変えつつやっていきたいと思っています。
それでは、PHPを使っている人、興味がある人、使っていない人、興味がない人、とりあえず一緒にお話をしてお話を聞いて学んで楽しんでいきましょう! お待ちしております。
2012/10/14 (日) p.m.05:37
どーもー、ご無沙汰はしてませんですねー。とか何とかで無事に開催いたしました「ぺちぱな。はじまり」。準備期間も短かったですし、初めての形式でしたのでどうなるかと思いましたが、15名の方に参加していただき大盛況となりました。ありがとうございますありがとうございます。
そんなわけで、恒例の案外具合悪い写真でのグダり報告です。ワンチャンイチコロで参りましょう。スマイル!(意味が……
今回は余裕を持って午前から準備開始です。実は図らずも、だったのだけど、ゆっくりと落ち着いて準備ができたし途中で必要な物を買いにも行けたので、今後何かやるとしても同じように午前中から会場を使わせてもらおうと思いましたよ。
会議室なので四角く対面的に配置されていた机を移動して前向きに、前向きに!
ちなみに図書館さんが出してくれていた案内には、「それじゃない、それじゃないから」感たっぷりでありました。実は今回の開催はITキャンプの為に押さえていた会場の日付を変えて提供して頂いたので実現したのでありました。@hideAki76 さん、ありがとう! これからもよろしくなー。
さて、始まりまーす。最初は@hotta さん、「PHPをCOBOL的に使う/職場におけるPHPの利用について」。私の中で長崎でPHPといえばこの方なのですよ、90年代にPHPやってた人間には超お馴染みの赤マンモス本の著者のお一人です。PHPの勉強会をやるって決めたときから絶対お話していただくってさり気なく決意しておりました! 実現しました!
お次はもちろん“ぺちぱな。”でも運営面から携わっていただいているお馴染み@dataich 先生による「四の五のPHP〜PHP 5.4のき?〜」。文法面での変更点やtraitについて教えていただきました。これからはarray()とか書かずにtraitっていこうと思うよ(相変わらずコメントが薄い……)。
さて、さらにお次は@hideAki76 さんの「バスとバッグ。如何にしてボクらは挟まれ、そして開放されたのか。」。ITキャンプの人ですね、“ぺちぱな。”運営のお一人でもありますけど。ボクの無茶ぶりにも程があるタイトルを上手く改変して奇麗にまとめてくださってたよ。このタイトルからちゃんとWebAPIとスクレイピングに持ってった、感服。
前半最後は@inc2734 さんの「WordPressのテーマをテーマにテーマっぽくテーマします。」。こちらのタイトルもボクが勝手に(ry もの凄くかっちりきっちりとやって頂けましたよ、素晴らしい。今のところテーマを作る、みたいな事はやった事がなくてちょっとしたカスタマイズばかりだけれど、その時が来たら挑戦してみようと思う。相談どころを見つけた!的な気持ちでもありますしー。
さてここでひとまず一部完的に休憩でーす。何だか薄いiPod touchを見せびらかされた。うっすうす。欲しいわー、買っちゃおうかなー、また「たくぅさん用」とか入れてさー。
さー、後半一発目は@yuichi03011 さん、「楽しいEclipseプラグイン開発。」。最近のお付き合いですが、何だかとってもおデキになる雰囲気、もちろん実際にもおデキになるんですがー。なぜかEclipse上でオセロゲームが展開されたり、ライブコーディングなされたりしましたよ。ボクはEclipseさんの事はあまり好きではないのですがオセロは好きですよ。
いよいよラス2、今回のスピーカーさまの中で唯一の女性でありますところの、大学生さまでありますところの@reiji1020 さんの「Unity3分クッキング」。Unityを使ってARをお手軽にな話題であります、格好いい。まだお若いのに凄いなぁ、といつも思っております。こういう人が長崎に居るっていうの嬉しいよね。でも、卒業したらもっともっと大きいステージへ羽ばたいていただきたい!
ラスボスは“ぺちぱな。”運営唯一の二十代@eccyun 氏の「FuelPHPで増えました、ボクが」。もうお気づきとは思いますが、このタイトルも……、お察しの通りであります。こちらもちゃんとこのタイトルを活かしての発表でありましたよ、すげぇ! 簡易的なBlogを作るまで、なお話でしたが正直どうしてFuelPHPが流行っているのかわかりませんでしたボク老害ですごめんなさい。頑張れ、@eccyun頑張れ、今後も見守ってるぞ! 見てるだけだけど。
そんなわけで、やるやるとは言っていたけれども、ぼんやりと何も決めていなかったのに急遽やる事になりました「ぺちぱな。はじまり」。みなさまのお陰で大盛況に大成功だったと思います。ありがとうございます。今回は急な日程でありましたので、前々から考えていた色んな人に登壇してもらってお話しいただくという構成をとりましたが、これも良かったのかなぁと思いました。PHPである事でたくさんの人にもお集まりいただけたのかなとも。反省点も幾つか、や、多々ありますけども、それも含めて素晴らしい結果だったのではないかと感謝しております。私の無茶ぶりに快く応えていただいたスピーカーのみなさまにもあらためて感謝申し上げます。
それではこれからも、PHPを使っている人、興味がある人、使っていない人、興味がない人、とりあえず一緒にお話をしてお話を聞いて学んで楽しんでいきたいですね。“つぎ”、あると思いますよ!
ーー関連リンクーー 「ぺちぱな。(PHPer-na)始まり」に参加してきました - cap'n webb
2012/10/14 (日) p.m.11:08
さて、勉強会終了後は当たり前のように懇親会ですよ、懇親会。私らの勉強会の懇親会ではお馴染みの「誠」さんに行きました。久しぶりにお父さんとお母さんに会ったら髪切った事いじられたよ。そうかー、そんなに来てなかったかー。これからは平日にフラっと独りで行ったりとかしようかなぁ。
そんなわけで、Let's party ! の前。参加者さまが15人でスピーカーさま7人、そしてボクの23人集まりましたから、その後の懇親会もそれなりの数になりまして大変有り難い有り様でありましたよ。15名スタートで懇親会のみ勢の方にも加わっていただいたので、最終的には20名くらいになったんじゃないかなぁ。大賑わい大賑わい。
個人的にボクはコレを食べに行ったと言っても過言ではないですよ、とりのもつ煮! からあげがひくほど大人気な「誠」さんでありますが、他にも美味しい物がたくさんあります。
ふと気が付きますと唐突にオセロな真剣勝負が始まっていたりする懇親会。素人にはわからない攻防が繰り広げられておりました。お二人とも二段だとか何とか……。定石とか打ちスジとか矢っ張りあるんだねー、そらそうだよねー。
5時過ぎに始まり9時過ぎまでゆったりしっとりたっぷり呑みました。途中で帰る方々からは多めに会費をいただいたりして更に更に感謝で熱烈にお見送りをするのでありました。参加いただいたたくさんの方々ありがとうございました。また呑みましょう。呑みますよ。絶対。うん。
しかしまぁ、ここで終わらないのが我々ですよねー。
一次会でたっぷり美味しくいただいたのにも関わらず、我々は二次会へと巣立つのでありますよ。お次は毎週お世話になっている例のお店であります。先週伺ったときに「来週トルコライス食べたいです!」ってお願いしておいたのだ、要予約の裏メニューだよ。わーいわーい
なんか隣にどこかで見た事ある気がする人が居たのでカメラを向けたらどや顔された。
二次会ですら10名参加で混沌楽しく閉店までおりゃーと過ごしましたよ。いつもに増してわーわー言うとりました。途中で先日酔っぱらったときの私の有り得ない言動が発覚しましてうーうー言うとりました。ガチで死にたくなったよ……(やめろ
が、そしてさらにこの後5人で三次会まで行ったのでした……。ふぅ、楽しかったわぁ……。