ご自宅サーバ、haru(仮名)様。の2link
固定IPアドレスも割り振ってもらう算段がつきまして(←BBIQさん500円/月やし)、水面下で着々と準備が進行しております。私の部屋のPCのHDDをカリカリ言わせる事が出来る様になるまであと少し……。
とここまでやっておいて、実際に稼働させるとすぐに騒音問題でへたれたりして。まー、その時はその時だなー。
固定IPアドレスも割り振ってもらう算段がつきまして(←BBIQさん500円/月やし)、水面下で着々と準備が進行しております。私の部屋のPCのHDDをカリカリ言わせる事が出来る様になるまであと少し……。
とここまでやっておいて、実際に稼働させるとすぐに騒音問題でへたれたりして。まー、その時はその時だなー。
いやまぁ、別にいいんすけどね、どれで発売されようが。リソースを集中させるのだって悪い事じゃない、と言うか、個人的にはそうすべきだと思うし。ただねぇ、GCのサードパーティ離れが加速しちゃっている感じが淋しいのよねぇ。
webobject という独自タグをサーバ側で解釈する事で動的にコンテンツを生成する。なんて仕組みが WebObjects にはあります。それらの独自タグ(とその解釈)を WebObjects Dynamic Elements と言いまして、5.2系の時点で36種類あります、ありました、今数えましたから。その中で、どれが一番利用されるか……、WOConditional、WORepetition……、いや、WOString ですね、矢っ張り。
WOString は名前の通り文字列を扱うモノですので(←あー、でも、「名前通り」なんて思うのはプログラムかじった人だけだなぁ)基本的に String オブジェクトとかそれを返す メソッド とかを渡して使うのですが、それ以外を渡してもいい感じにしてくれまして(←toString() してくれたりとか)、それもできない時はなかった事にしてくれます(value)。そして、なかった時に表示する文字列を指定できたりします(valueWhenEmpty)。
それだけじゃありませんで、WOString 経由の文字列はデフォルトで制御文字がエスケープされ(< を < にとか)、HTMLタグを無効にします。もちろんエスケープしない様にも指定できます(escapeHTML)。なので、私的には「いつも勝手にエスケープしてくれちゃう」とか思いがちでして、WOString を使わない時にエスケープするのを忘れたりするのです。あぁ、するともさ。
さらに、数値(←Number 等)や日付(←NSTimestamp)を表示する場合は表記規則を指定する事もできます。この日記のタイトル横に表示しているタイムスタンプは「%Y/%m/%d %H:%M」と指定しています(dateformat)。金額を表示する時に3桁区切りで「,」を打つなんて事もできます(numberformat)。
ちなみに、表記規則なんてモノはページ内で統一しておくに限るので(←まぁ、場合にもよりますが)、Application.java 内に各 NSxxxFormatter を用意しておいて(←public NSTimestampFormatter standardDatetimeFormatter = new NSTimestampFormatter("%Y/%m/%d %H:%M"); とか)、それを WOString の formatter にバインドするなんて事をやっています。
ーー追記ーー 上記、Application.java内に云々の下り、もっとエレガントな方法が↓の「WOString.の2」記事内のリンク先にあります。
久しぶりにお仕事で某M町さん役場までお出かけとかしてみました。かれこれ3年程の絡みになります。が、役場さんへお邪魔するのはこれで3回目だったりします。なんつぅか、そんなポジションの下請けなので。
基本的に最終段階なので(←つか、最終段階に入ってから2年以上になっている様な)実際にアプリに触ってもらいながら要望を聞き、その場でちまちま修正。面倒なモノが出てこなかったので一時間ちょいで終了、持ち帰りもなし。やほーい
あー、時給に換算するといい感じかも、だって見積もり時は2回行くって事で出してたからなぁ。拘束時間も3時間程だったので……、おぉぅ。
えー、時給数百円から数万円まで、幅広く活動しているたくぅさんです。
ついに家にも届いたー。でも、DQ5の方を優先しちゃうですー、4剣もあるしー。
今日の午後に引き取りに行きまして、debian に引かれつつも難しそうなので矢っ張り Vine で。とセットアップ中。
が、うるせぃ、うるさいぞこの野郎ー。と既にヘタれそうです……。なんだこのファンのうなりは。と部屋に居たくなくなります。どないしょ。
あと、メモリを一枚挿し忘れてくれているので、もう一度某ショップまで行かないといけないしー。あー、二度手間二度手間っ、きーっ。
ガーン。その通りでございます、わざわざ無駄な事をやってしまっていましたですよよよよよ(←恥ずかしい恥ずかしい)<倉橋さんとこの2004/04/08辺り。えぇと、ほら、formatter にバインドする方法もあるって事もさ、示しておか(以下略。つか、悪あがき過ぎ)。
で、素に String で保持するよりも更にカッコいい方法じゃないですかっ<SystemProperty 経由。ともやっと気がついたので、早速マネいたしましたです。
また少し成長、今後も何とぞ何とぞ。
忘れ物のメモリを挿してもらいに行き、「うるさいっすよ、たまらないっすよ、気が狂いそうっすよ、昨日なんて寝付けずに夜中に電源落としたったっすよ、まじ辛いっすよ、どうにかならないっすか」とお兄さんにせまりましたところ、「そんな事ないっすよ、今時のじゃこれくらい普通っすよ、特にうるさいってわけじゃないっすよ、むしろ静かな方かもしれないっすよ」とのお返事。「うそ、まじで、ありえないっすよ、しんじらんないっすよ、うちのMacはこんなにうるさくないっすよ」、「一応静音ファンなんてものあるっすけど、このファンと比べるとそんなに違いがないっすよ、変えたところで昔のパソコンみたいにはならないっすよ、それに24時間動かすならちゃんと冷えるファンじゃないと駄目っすよ、これから夏が来るっすよ」。みたいな会話をかわした後に相談しまして、ケースに付いている排気ファンをマザーからぶっこ抜きの刑にてフィニッシュ(←一番やかましそうにうなりまくっているが放熱的には影響が少ない方との事で)。暫くこれで様子を見てみます。
少しマシになりました、耐えられるかも知れません。でも、矢張りうるさいです、せめて耳障りじゃない音にならないものですか、小川のせせらぎみたいな。なりませんか、そーですか。ぅぅぅ
もうなんか引くに引けないので、このままご自宅サーバ継続いたしますです。騒音にも慣れて来たし、さっと手の届く位置(←別に物理的にとかではなくリモートで入れるとかそんな感じで)にあるのは矢っ張り心地よいので。ま、これまでも自前サーバみたいなモノだったのだけど、いまいち使い勝手が悪かったのよね。
ちなみに、Vine Linux 2.6r4 + WebObjects 5.2.3 + MySQL 4.0.18 みたいな環境で動いておりますので、そのうちメモ記事か何か書くかも知れません。
そんなわけで、今後もよろしくお願い致します。今まで通りゆるーく行きますけど。
興味がないどころかやってみたい気持ちがある。けれども、「x86上のLinuxでいいじゃん?」と現状では思うです。