Using Ruby on Rails for Web Development on Mac OS X (Apple)link
そろそろちゃんと入れるかな。
そろそろちゃんと入れるかな。
お仕事の関係上出戻りでございます(←「お仕事の関係上」ってプロっぽい←プロじゃないのか、お前は←プロですよ、自称だけど←自称かよ)。Intel入りMacでXcode2.0が動かない以上(←そして2.1からはWebObjects 5.3以降のみ動作)、前々から申しております通りいつかは移行しなければならないのですけど、世の中的にそれは今ではないみたいですよ。
そんな訳で、お使いのMacさんが今風のIntel入りでなければダウングレードできます、少なくともMac OS X 10.4.5までは大丈夫、さっきやったから。手順はXcode2.2のアンインストール→再起動→Xcode2.0のインストール→WebObjects 5.2のインストール→再起動→ソフトウェア・アップデートからWebObjects 5.2.4へアップグレード。
5.3用になってしまったプロジェクトは戻せないけれど、互換性がないのはプロジェクトファイルだけなので、5.3になってから新規に追加したコンポーネント等がなければすんなりといけます。あっても一手間二手間なので頑張って頂きたい。
Xcodeのアンインストールには付属のPerlスクリプトを使い、ターミナルから
sudo perl /Developer/Tools/uninstall-devtools.pl
と実行。
WebObjects 5.2.4アップデートを適用する時に、
/Library/Receipts/WO524Developer.pkg
が残っているとソフトウェア・アップデートで引っかからないので、以前5.2.4を使っていた人はゴミ箱に放り込んでからソフトウェア・アップデートをかけると良いです。
多色発売日の延期、Touch! Generationsソフト発売見合わせも合わせて、「ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい」な感じ。失敗を踏まえて反省し、今後に活かして下さいませ。
単体販売開始。
ニンテンドーDS Liteのサイズに合った「ニンテンドーDS Lite専用 DS振動カートリッジ」については、詳細が決まり次第ご案内いたします。
とか書いてあるので待ちだな。
ひな祭り。てわけで、今年も食べます桃かすてらを。今日からトレ室通いも復帰するので、しっかりカロリーを消費して来よう。
長崎と比べると凄い寒さだった、寒いというより痛かった。気温は長崎の寒い時と同じくらいだったのだけど、風がエゲつない、街を歩く人達のパッと見が薄着で見た目にも寒い。
持ち帰りお土産の数は前回比33%増しであったが、66%増しにするべきであった。て言うか、何でオカン系のまで数に入れんねん。
某友人がちまたで話題のニンテンドーDS Liteを、馴染みの家電量販店でお得意様ごり押しお取り置き権限を発動させて手に入れていた。日本中の行列している人達に謝れって思った。
実物のDS Liteは白と透明の二枚重ねな筐体で、見た目にも初期の二代目iBookな感じだった。奥行きが短く横に細長い印象のせいかあまり小ささも感じない。ボタン類はストローク深めの柔らかめ、DSのカチっとしたボタンの方が好きな人もいるだろう。タッチペンはいい感じ。総合すると、欲しいに決まっている。
その友人様のお世話になり、車のバッテリー上がりの件も解決。バッテリーからケーブルを引っ張ってもらってエンジンを始動してもらい、そのままカーショップへ直行しバッテリー交換。ショップへの道程でエンストすると終わりなので、さり気に緊張したりして。
確定申告書の郵送も完了。相変わらず白です、納税額もアレです。でも、国保はもちろんの事、国民年金も納めてますのでギリギリ社会には参加してます。と思ってみる。
毎年書類を作成する時には来年から青にしようと思うが、気が付くとまた白の書類を作成している。だって所得税率も底辺やし、55万の控除の為にあの手間。とか言い訳。
先日、何の気なしにSafariとか起動しちゃってそのまま使い続けちゃえたりして出戻りそうでやばかった。いや、別に出戻っても全然OKなんですけど。
Firefoxさんに置ける使い勝手向上の大きな部分を握るのはサイドバーみたいですね。実は私はサイドバーとかの類いが嫌いで、それは比較的多くの画面領域を必要とするからであり、引っぱり出すのにも一手間かかるからであります。全画面が切り替わるSafariのブックマークの仕組みは、一手間かかる事は同じですけども、見通しが良くすっきり開けている部分はお気に入りです。
とはいえ、出しっ放しによる参照のし易さ等の利点も理解できますし、そもそもSafariみたいなブックマークにはできないみたいですので、サイドバーを活かす方向で使用しています。
そんな私がいの一番に放り込んだ拡張機能がこれであります。何でもサイドバーで開いてしまえエクステンション。サイドバーは基本的に出しっ放しではありませんが、開いた状態でブラウザの表示領域が横幅800pxになる様にして使っています(←アンテナをサイドバーへ表示しておいて巡回する時に最適化)。
結局、画面の多くの部分を、特に横幅を取られちゃうので大きいディスプレイが欲しいとか思って、最近ちょっとシネマディスプレイを見る目が変わって……。危ない、危険が危ない。
各要素を非表示にしたり、アウトラインを表示したりできる様になるSafariのアドオン、要SIMBL。Universal binaryになりました。
Firefoxで言うところのWeb Developerですが、あそこまで多機能ではありません。
凄く前に試した事があって、その時は不安定過ぎてすぐに使うのを止めてしまったなぁ。
「まぁ、なんつぅの、厳密にやったってどれもアレなんだから現状このくらいでいいんじゃね?」という、基本レイアウトがテーブルタグ使用のWebサイトをお持ちのAppleさんからの大変有り難いご提唱。の翻訳。
まぁ、私もフレームはアレとして、どうにもならない部分のテーブルタグレイアウトは許して上げたらって思うな。Windows IE 6.0を標準準拠モード有効でってのは外せないとして。
KHTMLベースのレンダリングエンジンWebKitを搭載した、Appleさん謹製のWebブラウザSafariのFAQ。の翻訳。
真ん中より少し下にWeb屋さん方面に便利っぽいBookmarkletがいくつかあります。
Safariは素性もよくて結構いい感じです、表示も奇麗だし。ただ、たまに使用に不具合が生じるページに出会ってしまうのが惜しい。Ajax系とか特に切ない。
今年は8月7日からなのだそうです。なんかどんどん時期がずれて行きますねぇ、昔は5月初めくらいだったのに。まぁ、昔の事を言うと日本でもやっていたのだけども。とかじじい発言。
あ、今年も行けないよ、普通に。