『もぎたてチンクルのばら色ルッピーランド』開発スタッフインタビュー(任天堂)〜 もぎたてチンクルのばら色ルッピーランド の2〜link
N.O.M9月号にて掲載中でございます。なんとプロジェクトが動き出したのは2003年なんだとか、恐るべしチンクル。
ただ、この記事“次へ”みたいなリンクがないから面倒で嫌だった。内容は面白いのに。
私、欲しいのですけども、未だ買う勇気が持てません。FF IIIの時にも申しましたが、最近買い過ぎでございますから、お金もないですから。
N.O.M9月号にて掲載中でございます。なんとプロジェクトが動き出したのは2003年なんだとか、恐るべしチンクル。
ただ、この記事“次へ”みたいなリンクがないから面倒で嫌だった。内容は面白いのに。
私、欲しいのですけども、未だ買う勇気が持てません。FF IIIの時にも申しましたが、最近買い過ぎでございますから、お金もないですから。
て訳で、前々からちょいちょいお知らせしておりましたWebObjectsチュートリアル関連ですが、ドメインを取得しましてサイトとして公開する事になりました(←あのドタバタが無ければ最初からこの形だったのだけど)。
チュートリアル自体は終わりが透けて見えそうなXcode + Appleさんツールベースなのですけど、今後はますます重要になるので放っておけないWOProject/WOLips関連の情報も取り上げます。手始めにドキュメントの翻訳から(←例によって私がやるのではないけど)。
他にも全然揃っていないリンク集等もあります、合わせてご活用下さいませ。
古今東西のOSを集めてそのGUIをスクリーンショットで紹介しているサイト。Mac OS X Developer Previewもあり。
私はこういうのを見るのが好きだ、大好きだ。NeXTを使ってみたかったよ。
以前お伝えした時には9月21日に予定だったのですけど、少しだけ延期されてしまいました。でも、楽しみでっす。
これでチーム戦による4人対戦とかできていればもう本当に。だったのだけど、まぁ、欲張りか。しかしアレですよ、昔から言っている様に、夢は一人称サッカーゲームによる22人オンライン対戦ですから。
さて、私が最近欲しくてやまないカメラの一つです。現状HDだなんだってのは随分と手に届きやすくなったとはいえ、まだまだお高いですし豪華に無駄なのでこの辺りが非常にバランスが良いかと思っております。お金だけじゃなくてとりまくもろもろの環境的にも無駄無理が多いし。
が、ですね、動画の部分は別に文句はないのですけど(←本当はよくわかっていないから)、写真の部分はちょっと私の望む方向性とは違いまして、これを買ってしまっても写真用のカメラは別みたいな事になりかねません。あ、ちなみに、広角なヤツが欲しいのです、何となく。
そんなわけで、もう少し動向やら評判やらを見守りつつ、銀行の残高と今後の身のフリ方も踏まえつつ購入を検討致したい(←大掛かりだな)。あわせて、ITmedia +D LifeStyle:海辺や雨天でも気軽に動画撮影――「DMX-CA6」の担当者に聞く (1/3)もどうぞ。
三週連続で水曜日のトレ室通いはサボっちゃったぜ。コレは本物だ、この分じゃ年末辺りにはトレ室通いそのものを止めているんじゃねーの。あはははは
コーヒーを控えていたけれども、ぶつ森のマスターのお陰で我慢できなくなってきて一日2、3杯飲む様になってしまった。流石に前みたいにガブガブ飲むのだけは避けているけど。
スタバでディカフェの豆でも買ってくるかな、微妙に高いけど。つか、面倒なので近所にスタバ作って下さい、誰か。
Eclipse + WOLipsとかに移行しまっす。もの凄く仕方なくだけども、取りあえず慣れておかないといけない。今後ちと必要になるって決定を今日したから。
皆さん、Think脳に侵され過ぎですよ。あと、インサイダーされ過ぎとか。
みんなのPythonがやっと届いた。予約注文をしていたのだけど、アマゾンさんにぶっちぎられ一向に発送されず。なので、「あぁ、アマゾン様、私めにはお売りになって頂けないのですか」なメールを送りつけると即座に発送準備中になりました(←うわさのギフト券も貰った)。
実は待っている間に公式のチュートリアルとかやってしまって、ちょいと興味度合いが落ちていたりするけど取りあえず読むか。
月に一度は落とし(←しかも慌てず諦めて見送っている)、週一くらいで水洗いしている。次もGーショックケータイだわ、私は。
矢っ張りヒロインに付いていけない……<朝ドラ。でも観るけどさ、ここまで来たら。
日本語ドキュメントがたくさん。あー、矢張りやる気のあるところは違うわねぇ。とか相変わらず愚痴っぽく。
しかし、私がやり始める日は来るのか、実際のところ。
WebObjects Builderの代替機能を更に充実させるべく本格的に動きだす模様です。今のところネタだしの段階みたいなものですけど、活発だなぁ、頼もしいなぁ。
We do NOT need a WYSIWYG WOBuilder replacement.
とあるのでWebKitを使ってそのままの見た目を提供みたいなモノにはならないのですけど、それは現状のWebObjects Builderだって然程いけていませんし、リンク先にもある通り結局は各ブラウザで動かしてみて確認するので問題なしかと。ただ、GUIでポチポチグイグイやれる様なモノになるといいなぁと思っております。
数日前よりまたEclipse + WOLips上で開発をしておりますが、当初<webobject>タグの書き方すら悩んじゃって画面作るのに思考が止まりまくりですよ、.wodファイルの編集なんて更に言わずもがなです。<webobject>タグに指定する名前を考えるのも面倒だけども、かといってConditional1、2……とかやってしまうと何かに負けた様な気になってしまうし、つくづく楽な環境から抜け出すのは大変だなと、WebObjects Builderは偉大だったなと。でも、慣れるしかない。
Wiiという、これまでにない、新しい提案に満ちたハードがいったいどのような意図で作られたのか、現場で開発に関わった人の声をもとに、本日から少しずつみなさまにお伝えしていきたいと考え、(おそらく世にほとんど前例がない)ユニークな連載を始めることにいたしました。と言う事で、岩田社長がホストとなって各開発者からWiiの魅力を引き出すインタビュー記事でございます。この手の記事が大好きな私の様な人も、あるいはそうでない人にも興味深い内容だと思いますよ。
さぁ、いよいよ発売日、価格など詳細な情報が解禁か、解禁されるのか。
そう最後のヤツこそ長崎風、中膿ソースだのマヨネーズだのは論外。目の前で焼いてもらって、鉄板囲んで皆で食べるのだ。一緒に頂くジュースはホークとかプラッシーとかアレなヤツだとなお良し(←そうか?)。
でも、私が子供の頃から通い詰めていたところも、去年ついに無くなっちゃったのよね。ここ数年は行く事ができなかったのでかなり後悔の念が。長崎風お好み焼き、もうすぐ無くなってしまうのだろうなぁ。
それにしても、相変わらず良い仕事してるわ、T・斉藤さん(←ライターの人)。