人間の究極の幸せとは、らしい。link
Twitter / kengo: 全部人に関係する RT @mtakashi: あるメ ...
人間の幸せは、ものやお金ではありません。
人間の究極の幸せは、 次の4つです。
その1つは、人に愛されること。
2つは、人にほめ られること。
3つは、人の役に立つこと。
そして最後に、人から必 要とされること。
そして、それらを得られていない事に気が付いたとき、人は絶望する。
のかも。絶望まではしなくとも、やってられなくなるよね。まぁ、そんな感じ。
Twitter / kengo: 全部人に関係する RT @mtakashi: あるメ ...
人間の幸せは、ものやお金ではありません。
人間の究極の幸せは、 次の4つです。
その1つは、人に愛されること。
2つは、人にほめ られること。
3つは、人の役に立つこと。
そして最後に、人から必 要とされること。
そして、それらを得られていない事に気が付いたとき、人は絶望する。
のかも。絶望まではしなくとも、やってられなくなるよね。まぁ、そんな感じ。
昨日映画の日という事もあって、Twitterのタイムラインで「これからはりー・ポッター観ます」的な事が流れていたり、ジムへ行ったけれどもやる前から疲れきっていて気持ちものらなかった事もあり、そういえば去年のインディ・ジョーンズから映画館へ行っていないと予々思っていた事もあり、筋トレは早々に切り上げて観てきました。映画は一人ですよね、いや、ほぼ何やるにも一人ですけど。
流石にあまりいい席じゃなかったですけど、入れないってわけでもなかったので良かった良かった。
前作同様監督はデヴィッド・イェーツさんで、今回もかなり面白く観る事ができました。いや、本当に素晴らしい、陰鬱とした空気感とか、魔法のシーンとか戦闘シーンとか、ダイナミックな構図とか見せ方とか。これで映画のハリー・ポッターは、3、5、6が非常に素晴らしいできと言う事になりますね。1はともかく2と4はこれらに比べるとちょっとつまらない。
そして、いよいよ次回作で完結と言うことで物語も超佳境です、重大な事件も起こります。ラストの方で起こる事は原作の方で結末を知っていると違う泣け方をします。というか、私はそう感じてしまいました。この辺は原作の力だなぁ。
前作の時にも書きましたが(例のあれ(仮題)・“ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団”映画。)、やっぱり時間、時間が足りない。もう本当に仕方がないけど、本当に歯がゆい。ストーリー的に繋がらないものではないけど、登場人物をより深く描写するには必要なシーンも削られていて、「いいの、あれ削っちゃってて本当にいいの?」と思ったりしてドキドキしました。まぁ、今作は原作が完結してから初めて作られる映画でありますし、必要な伏線を消してしまうという事はあり得ませんから心配はないのですけど。
さて、次回作は2010年11月に前編、翌2011年の8月に後編と二部構成で公開されます。がっつりじっくりと構成してくれると思いますので、凄く楽しみです。原作を読んでいない人は途中が辛抱たまらないかもしれませんね。
「長崎市亀山社中記念館」いよいよオープン!!|トピックス|長崎市観光・宿泊ガイド あっ!とながさき
微妙に紆余曲折ありましたが、亀山社中の跡が再整備され“長崎市亀山社中記念館”としてオープンしたそうでございます。完全に来年の大河、福山さん効果を当て込んでいますよ(言うな)。
坂の街長崎の中でもそれはそれはエゲつないところにありますが、興味がある方はぜひ訪れてみてください。私も近々行こうと思っていますよ(行ってないのか)。
テレビでやっているのを見かけて思い立ったので作ってみた。夏野菜を突っ込んで炒めてトマトを加えて煮るだけ。
いつものくせでToyCameraで撮ってしまったので色味がちょっと変だけども、かなり色鮮やかで見た目にも美味しかったよ。実際の味もトマトの甘みがきいて凄く美味しい。
ちなみに、レミーみたいに野菜を薄切りにして並べるなんてマネは面倒でできません。
「働きたくない」から「死にたい」までの距離は結構近い|Weep for me - ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記
凄くよくわかる。「死にたい」わけではなくて、「生きたくない」と感じる。たとえやりたい事があったとしても、色々な理由でそれができなかったりしてどんどんと選択肢が無くなっていく。歳を重ねれば重ねるほどそれまでの経験がモノを言ってやりきれなくなる、色々な想いや出来事が積み重なってのしかかる。自分のためにすべき事なんてあっさり枯渇する、どうでもよくなる。他の人ためにすべき事もない、伝わらない、裏切られる。
誰しもいつか死ぬのだから、わざわざ今死ななくてもいい。誰しもいつか死ぬのだから、別に今死んでもいい。
本当に「すべきこと」がなくなったとき人は正気で愉しく生きら
れないと思う。でも、それは救いでもあるとちょっと思う。
まぁ、健康で楽しく生き甲斐を持って家族ともに幸せにーてのが一番でしょうけど、それすらいつか日常になってしまうのかなぁ。一個も手に入れていないのですっきりさっぱりわからないけど。
David LeBer : reBeLog » WOWODC West Direct to Web Presentation
大好評にお応えして、WOWODC WESTで行ったDirect To Webに関するプレゼンテーションをWO podcastで公開します!
という事なんだそうでございますよ。サンプルコード、サンプルデータも一緒に公開されてます。色々すっきりしたらやってみっかな。
WebObjects:Xcodeプロジェクト->WOLipsプロジェクトへの移行◆MacOS X / 開発環境関連◆ノウハウ
実際に変換してみての注意点をいくつか。相変わらず紹介するだけで実際には手を動かさない私であります。ごめんなさいごめんなさい。
しかしまぁ、わかっていた事ですけども、本当にビルドできないんだなぁ、なんて。
about:farcaller - Safari XPath(Safari XPath - soundscape out経由)
ノードの上で右クリックして、XPathを取得したりいろいろ確認できたりするSIMBLプラグインSafari用。
まぁ、私はあまり関係しないところに生きている様な感じなのですけど。
定期的にNeXT関係の動画を見たくなってたまらなくなる私です。合わせて観たい、例のあれ(仮題)・The Steve Jobs NeXTSTEP 3.0 demo.。
昔から自分でデモするのが大好きなJobsさん、そしてそれを見るのが大好きなたくぅさん。
[SCORE CARD] モトGPのライダーがコーナーで足を出す理由。 - goo スポーツ
え、そんな事になってんの? 全っ然観れてないからさー、またNHKでやってくれないかなー。て思った。
私がGPを見始めた頃にはもうハングオン全盛でしたから、何だかとっても違和感を感じますね。ダートトラックだと全然感じないので慣れなんですけど。一般に外側のステップには遠心力と戦う過重が必要ですけど、内側には必要ないですものね、むしろステップに乗せていると変に過重がかかってしまうのかも。
右コーナーでも足を出すとなると、全盛期のドゥーハンみたいにリアブレーキの違う操作系も載んでいるのかな。最近のライディングはまた昔みたいにリアブレーキを使わない可能性もあるけど。
いやしかし、いろいろライディングスタイルを変えるのが好きだね、ロッシ。それが強さの秘訣でもあるのだろうな。
まぁ、なんだっていいや。とりあえず観たい、観たいぞー、motoGP。