当blog的なページはDreamhostさんによるレンタルホスト上にDjangoをインストールして動いていたりします。今ではDreamhostさんでも普通に最初からDjangoがインストールされていたりするようですが(Django - DreamHost)、実は結構前からのユーザでありますから自前でPythonからインストールしたりしています。そんな事ができるところも魅力のうちでしたね、Dreamhostさんは。今となってはあれですけど。
そんな感じですから、わりと自前でもろもろ適当にインストールしたりするのですけど、先日久しぶりにmercurialをアップデートしようと思いましたら、setup.pyではエラーが出てしまいましたので調べてみました。
Couldn't import standard bz2 (incomplete Python install).
ていうエラーメッセージですから、どうやらDreamhostさんにはbzip2が入っていないみたいですね、確認はしていないけれど、少なくとも自分でPythonをインストールしてもbzip2に対応したPythonにはならないようで。
と言う事は、bzip2を自前領域にインストールしてPythonをインストールし直してからmercurialのsetup.pyを実行すれば良さそう。良かったです、実際。
bzip2 : Home
wget http://www.bzip.org/1.0.6/bzip2-1.0.6.tar.gz
tar xvfz bzip2-1.0.6.tar.gz
cd bzip2-1.0.6
make
make install PREFIX=$HOME/opt(自前インストール領域)
これですんなり入りました。その後予定通り、Pythonを再インストールして、mercurialのsetup.pyを実行してOK。
しかしながら、Mercurial - DreamHostをみると、setup.pyじゃなくてmakeすれば入るみたいっすね。まぁ、いいです、すっきりしたから。
2010年9月19日の事なのですけど、水辺の森公園でバザー的なモノをやっているらしかったので行ってみたよ。

むむむ、なんだか人だかりが。

おお、バザーだ、バザーっぽい、盛り上がっている!

逆光ぽくてよくわからないからいいだろと勝手に公開するイケメン二人。一応目線は入れといたよ。

4時終了で5時過ぎにはほぼいつも通りに撤収完了。みんなガツガツ片付けていて手慣れていた感じ。素晴らしい。

帰りに寄った本屋さんで平積み状態のWave本を発見しましたが、買う勇気がありませんでしたー。
去年と一昨年はいったのかどうかも判然としないほどのダメっぷりだったけれども、今年は久しぶりに周ってきましたよ。

まずは地理的に自宅から一番近い八坂町からスタート、徒歩15分くらいの距離です。午後6時少し前くらいでしたけども、結構な人出。よしよし。
実は一番のお目当てはこの場所にある料亭春海さんだったのだけども、料亭系の庭見世は大人気過ぎて既に大行列になっていたので断念。

八坂町の傘鉾。この飾りだけで何Kgくらいあるのだろう……。

今となっては普通のお客には振る舞われない樽酒が置いてあったので、腹いせに写真だけ撮ったった。
お隣の諫早市にある蔵元(株式会社杵の川 ―愛される酒を造り続けて百五十余年―)のお酒ですね。

今年は長崎市内一の繁華街浜の町(の一部)も踊町でありましたので、この時間でもこの賑わい。最近は日中でもちょっぴり閑散としているので嬉しかった。

こちらも傘鉾を奉納します。どら焼き、じゃないよね(当たり前)

そして上の写真を撮っている時、某お友だちに背後からこっそり撮られた写真。しかもこの写真をtwitterに放流後、何も言わずに立ち去ったという……。声かけろよー。

竜宮船ももちろんお披露目してありました。
銅座町、籠町とまだまだ行きますよ。

南蛮船、私的にかなり好き好きな演し物の一つであります。ノリがいいんですよ、囃子とか特に。

銅座町の傘鉾。松がイカす。

虎が居た。江戸末期くらいに入ってきたのかなぁとか適当に想像してニヤニヤ。

チェッカーズの元ネタ。とか30代以上にしかわからない事を行ってみたりとか。
銅座町は町そのものも好きですし(酒好きとしては外せない)、演し物にもシャレオツ臭がしていいですね。

くんちと言えばこれと言っても過言ではないくらいにメジャーな龍踊。今年は特別出演なのだそうな。基本的に踊町は7年に一度周ってきますが、諸事情有りまして特別出演する町が多々有ります。

独特の囃子を奏でる楽器群。これは太鼓ですけど、ラッパの音もいいですよねー。

ちなみに、籠町の近くには長崎三大ガッカリの一つである(怒られるぞ)新地中華街があります……。
さてさてさらにさらに築町、馬町と行きますよ。

築町の御座船。なんとなく神輿っぽい作りだなぁと思う。

築町の衣装。美しいなぁ。

築町は市場の町っぽい事もあってか、お魚が多かったように思いますよ、他にもクジラとかカジキとかあったし。

鯛を象った氷の彫刻。ちょっと融けかけてた。みんなベタベタ触ってた。

演し物のミニチュアが飾ってあったりする有名なところなので入りたかったのだけど、既に行列が長かったので断念。
毎年断念するところがちらほらあって残念。まぁ、待てばいいのだけどさー。

馬町の傘鉾。馬具と矢ですね、馬町だけにか……。

馬町の衣装。
ちなみに、馬町の庭見世の会場は長崎歴史文化博物館でありました。
そんなわけで、今年は各町の位置関係もよろしく全町制覇であります。いい、凄く気分がいい!
そしてその後、呑みに行って深夜に帰宅するのであった。行列に参加しないのはその為かっ。呑みに誘われたら全力で参加しますよー。あはははは
今年は人数揃いも見に行きましたよ。場所は新地にある湊公園。
iPhone 3G上のUstreamアプリだとこのくらいのクオリティでありました。トリムすらしていない未編集動画なので、適当に摘みながら観て頂ければなと思います。雰囲気くらいは伝わるかな。
This text will be replaced
籠町の龍踊。
丁度近くの内科医院に絶賛通院中なので、湊公園にこのくらいという時間を調べてあえて合わせて出かけましてがっつり。
This text will be replaced
銅座町の南蛮船。
龍踊を堪能したあと、定期血液検査と薬の処方を受けて帰ってくるとなんだか囃子の音がっ。という私的にノーマークの嬉しいサプライズでありました。
まぁ、行くよね、普通に、当たり前じゃん。行かないわけがない。

夕方から特に探す事もなくお旅所向かってGo!したわけですが、浜の町アーケードの出口あたりで東濱町の傘鉾に会いました。中の人……などいないのですけども、しんどそうでしたねー。
ちなみに、庭見世、人数揃いなどはわりと時間やら場所やら調べてそれ目当てで出かけるのですけど、本番の時は偶然出会うのが楽しいなぁと思って適当に出かけます。まぁ、結果ろくに見れた試しがないのですけど、それもまたよし。

そのまま築町を通って、庭見世時に見れなかったたていしさんのミニチュアをパチリ。たくさん飾ってありましたよ。

そしてお旅所へ。一年ぶりでございます、お神輿さま。
5円とか何とか5円とかで駄洒落っぽく「ご縁がありますように」価格でお賽銭してます。いつもより余計にお参りしてお願いしてきましたよ、もろもろたくさん。

さて、いざ出店領域へ。例年通りのエゲつない人出でありました。これでも午後6時ちょっと過ぎくらいなので、まだまだ混雑してきたはず。
人ごみは嫌いだけどこういう時はいい、こういう時はこうじゃなきゃ嫌だ。しかし、これだけの人出なのに知り合いと一人も会わないのはもはや才能かも知れない。

出店いいよねぇ、テンション上がるよねぇ。まぁ、ボクはあまり食べられないけどさー。くじとかにも燃える歳じゃないけどさー。

昔ほどではない感じですけど、射的も盛り上がっておりました。
子供の頃は何度かやってましたね。テキ屋のおばちゃんのタマ込めが職人的素早さだったなぁ。

昔は多かった金魚すくいも、今では随分と少なくなりました。営業している人も遊んでいる人も年齢層が……。淋しいですね。
我が家でも子供のころ金魚を飼っておりましたが、基本的に年に一回おくんちの金魚すくいで匹数が増えていくという感じでしたね。

今年は何故かスマートボールもありました。リバイバルですかね。
私が子供の頃でも既に廃れていたので直接的な懐かしさはあまり感じませんが、雰囲気的懐かしさはばっちりです。

そしてしぶさあふれる目指せナイスミドルな私が引かれてしまうのはこういう界隈っすよ。包丁とかまな板とかお箸とか欲しい!

さらにド本命はこちら。ご飯茶碗と焼酎用の目盛り付きグラスを物色中です。ふふふ
写真はないですけど、今年は肉巻きおにぎりとかラーメンバーガーの出店も目立ってましたね。あ、去年来ていたあげもんじゃのおっちゃんは来てなかったなぁ、そういえば。
後日のお上りを見に行きました。9日は夜中から朝方にかけてかなり強い雨が降っていたりしまして、全ての行事の予定が二時間遅れとなりました。しかし、そのかいあってお天気はぐんぐん上り坂になりまして、いやむしろ上り過ぎて暑くなってしまったくらいでした。
そんなわけで、お旅所を出発するのは午後3時となりましたので、昼食後余裕を持ってご到着。最近購入したお安いデジカメで動画撮影してみましたよ。撮っているうちに上手になるかな。なりたいなぁ。
iMovieは直接YouTubeにアップロードできたりもしてお手軽ですねぇ。

ですよねー。
さて、先日このサーバのDjangoを1.1.1から1.2.3へアップデートしたわけですが、その際にちょっとだけこのblog風アプリに手を入れなければなりませんでした。
1.1系から1.2系へのアップデートはマイナーアップデートとはいえバグフィックスみたいなレベルではないので影響が出てしまったようですね。
修正が必要になったのはdjango.db.models.Model.save()メソッドです。そういえばこのメソッド、1.0対応した時にも修正した記憶があります。こういうよくOverrideするメソッドをちょいちょい仕様変更するなと思いつつも、こういう重要なメソッドだからこそ必要な仕様変更ならば積極的に導入して欲しいとか矛盾する事を思ったりとか。
具体的には
def save(self,force_insert=False,force_update=False):
みたいな定義のメソッドが、
def save(self,*args,**kwargs):
みたいな定義に変わっていました。
Django | Models | Django documentation
詳しくは上記公式ドキュメントを参照して頂きたいですが、この変更、実は1.1の時点で行われていたっぽいですね、1.1のドキュメント(Django | Models | Django documentation)を見ても同じ内容になっています。実際のところ、今回全てのsave()メソッドの修正を行いましたが、問題が出なかったところもあったので、私のアプリではこのタイミングで発覚しただけなのかも。
それでも、然程大きな修正が必要だったわけではないので優秀と言えるのかも知れないですね。