2011/5/2 (月) a.m.11:13
VIDEO
YouTubeさんのおすすめ動画をうっかり視ちゃってすっきり書いてしまうエントリーシリーズ。シリーズ化してません。
今からに二十年前、この頃開幕戦は鈴鹿でというのがお決まりになっていて、もの凄くお祭り感がある一方でまったく先が読めない手探り感みたいなものもあって非常にわくわくしていました。マシンの熟成が進んでおらずクラッシュが多かったり本来のパフォーマンスを発揮できないという面もありましたね。もちろん終盤の情勢の見えた中での展開というのも面白いのですけど、サプライズという意味では開幕戦に適うものはありません。 それに地元開催のGPでは開催地枠、というのが明確に有ったのかどうかは判然としませんが日本人ライダーのスポット参戦が多く、その意味でも盛り上がりました。日本GPを闘っているライダーたちが果たして世界に通用するのか、はたまたどのくらいのレベルなのか、「一発かましたれぃ」的な期待も。スポット参戦で活躍した日本人ライダーがチャンスを掴んで世界へという流れもこの年くらいから活発になったように思います。実際、この年の開幕戦で125ccクラスの上田昇選手(通称ノビー。今でもノビーさん言ってまうです)がいきなり優勝し、そのまま世界へと翔いてしまっています。興奮したなぁ、ノビーさん好きだ。 そして、この年は後に二度も世界チャンピオンになる坂田和人選手や、この二年後に不幸な事故で亡くなってしまう若井伸之さんもWGPへ参戦していて三羽がらすと呼ばれたりもしました。若井さん事を思うと今でも極まってきます。そう、日本時間では今日がその命日ですね。
さて、この動画ではケビン・シュワンツさんとミック・ドゥーハンさんが激しく順位を入れ替えながらのバトルを展開しています。シュワンツさんは鈴鹿を得意としていて、暫くの間最多勝記録を持っていたような気がしますよ。元々ブレーキングを得意としていましたから、非力なマシンながらテクニカルコースでは神がかったような速さを見せつけていました。故に安定感に欠けるみたいな評価もちらほら。私はシュワンツさんが好きで好きでたまらなくて、メーカー的にはホンダ押しなのですけど、ついついシュワンツさんを応援してしまってました。シュワンツさんと同じくらい好きになる外国人ライダーはバレンティーノ・ロッシさんの登場を待たねばなりませんでした、ええ。どうでもいいですけども。 一方のドゥーハンさんはホンダのエースとして頭角を現し、これからの活躍が期待されていた頃ですね。この3年後から前人未到の5連覇を達成してしまう大ライダーさまになりました。でも、この翌年もタイトルを取れそうでした。自信が密接に開発に携わったビッグバン・エンジンとの相性の良さと破壊力で前半戦勝ちまくりましたから。アッセンでの転倒によるケガで惜しくも逃した上に、数年間本調子を取り戻せないという事態に陥らなければ、もっともっと連覇をしていたのかも知れません。たらればは意味はありませんけど、この年を含む三連覇を果たしたレイニーさんだって事故がなければ、その後も連覇を続けていたかも知れないし。
この頃は映像でレースを観戦する事が非常に難しい状況で、情報の入手を雑誌に頼っていた事が懐かしく思い出されます。非常にのんびりとした伝達でしたけれど、毎月楽しみにあれこれ思いを巡らせていました。今では信じられませんね。 その当時の映像をこうやってYouTubeなどで視られるのですから、失ったものも確かに有りますけど有り難いいい時代になったと感謝しておりますよ。
2011/5/2 (月) a.m.11:44
「れいかい」という名で各々が勝手に適当に勉強しようという謎の会合をやったりしています。こちらは何をやっても自由みたいなノリなのですけど、それとは別にちゃんと内容を用意したあからさまな会合もやってみたくなったのでやる事にしましたよ。タイトルでネタバレしてますが、ハンズオンっぽいのを用意してございます、他に何やらお話をしていただく手配をしています。 実はNAGASAKI-ITという団体なんだか活動なんだか知りませんけど、@bamboo_inside さんがやっているっぽいモノがあるらしくて、今回それに乗っかって協力を願ってやらせてもらう事にしました。なのでタイトルにNAGASAKI-ITと付いております、その後ろにベタに続いております。 が、別に私はNAGASAKI-ITの人というわけではありません。あくまでも枠として利用させて頂いているだけです。いろいろ準備などの相談に乗ってもらったり協力してもらっているだけです。みんなも何かやりたいコトとかあったら相談してみるといいと思うよ。
さて、今回は@dataich さんにお願いして、gitを教えていただこうと思います。@bamboo_inside さんに何やらやっていただこうと思います。そして、@szktty さんから説法を賜りたいと思います。最後に飛び込み的にLTとかやっていただける枠を用意したいと思います。これの懇親会というわけではありませんけど、終わった後は呑み会もやりたいと思いますよ、ボクが呑みたい、いつも呑みたい、とりあえず呑みたい。 会場、日時、タイムテーブルなどの詳細はATNDの方に書いてありますので是非ご覧ください。同時に参加の申し込みも受け付けておりますので、こちらも是非よろしくご検討くださいませ!
NAGASAKI-IT hands-on Spring 2011 : ATND
最近なんだか勉強会ついている感のある私ですが、いろいろやりきっちゃったらそのまま死んじゃうんじゃないのとか言われているとか言われてないとかです。が、まだまだどんどん支離滅裂的に分裂していって謎の会合的なものをやりたいですよ。まぁ、場を開くだけで自分では何もしていないのだけどねー。あはははは
ーー関連リンクーー NAGASAKI-IT hands-on Spring 2011にてGitハンズオンやります (cap'n webb « almost all things about it )
2011/5/6 (金) p.m.04:59
twitter方面でお馴染みの向きにはうんざりするほどの迷走っぷりが垣間みられたと思いますけども、ついに一大決心をしましてWiMAXさんと契約を致しました。本家ではなくて@nifty WiMAXさんでFlat年間パスポート、ルータは鉄板のAtermWM3500R(モバイルルータ AtermWM3500R | 製品情報 | AtermStation )です。 ルータの色はお友達に赤とか白の人がいるのであえて黒にしてみました。表だけラメ入りのキラキラブラックで、他の部分は普通にベタっとブラック、プラスチックの質感が悪くてヌルっとする感じ、指紋も目立つし。これはこれでいいけど、これはこれで微妙なので白が良かったかなぁなんて。まぁ、好みなのですけど。
真剣にWiMAXさんを使いたいと思ったのは結構前の事で、昨年の秋口くらいに某人が某所で使っていて、「あれ、まだまだだと思っていたのに長崎でも結構使えるんだ」と思ったのが始まりでした。 実は家の中で悶々としているのが辛くなって気分転換に外出を促す為にもMacBook Airさんとモバイルブロードバンド的なものを導入したいと思っていて、どこにしたらいいものかと悩んでいたところだったのですよね。ここぞとばかりがっつり食いついて料金やら使用感やらを確かめてどんどん気持ちが高まっていったりした私は、「おお、ここも入る、ここも入る、私の行動範囲、想定利用形態では問題なさそう」とすっかりその気です。 しかしそこは無職で貧民の私ですから、例え比較的安価なものであってもそう易々と契約するわけには参りません。比較的安価なだけでガチで安価なわけではありませんからね。元が取れないものは無駄です、贅沢です、悪ですから! とかまぁありましたけど、結局のところ月の支払いは安価ながら一年間の縛りがある年間パスポートになりました。この結論に至るまでには壮大なドラマが繰り広げられましたよ。
まず、ルータをどれにするか問題が起きました。そもそもWiMAXさんは建物内に弱いので奥まった座席などには入らないというのを聞いていたので、接続するパソコンに縛られずある程度自由に置き場所を変えられるWiFiルータタイプにする事は決めていました、複数人でお手軽に共有できますしね。 そうすると、最初に導入を考えた時にはWM3500R一択だったのですけど、その後ぼやぼやしているうちにURoad-9000(シンセイコーポレーション│ WiMAX URoad-9000 )というBIC WiMAX SERVICE(BIC WiMAX SERVICE )専用の端末が発表されて、それがまたほぼ変わらない大容量バッテリー(と小さいのがもう一つ付属)、さらには若干漂うシャレオツ臭でありまして、前述の通りWM3500Rは身近に持っている人も居たのでどうせなら違うヤツのがいろいろ楽しそうだしでかなりやられました。そうこうしているうちに本家のUQ WiMAX(UQ WiMAX ホーム | UQ WiMAX -高速モバイル通信、高速モバイルインターネットのデータ通信カードを提供 )の方でも同じルータが提供され出したりして、本当にもう申し込み寸前まで行きました。 でも、いまいち踏み切れなかったのですよね。確かに格好いいのだけども、言うほど格好良くない。なんか大きくてかさ張りそう。バッテリー交換の必要が生じるほど電源の無い場所を出歩かない確固たる自信がある。メインの用途であるれいかい(例のあれ(仮題)- 定例会始めます。 )ではクレードルがあると何かと便利、有線接続ができたりして。
ルータをWM3500Rに決めてしまうと、今度はMVNO事業者を含めてどこと契約するか問題です。どうせなら少しでも有利で、かつ条件が合うところにしたいです。ところがルータの販売価格も毎月の料金も各社ほとんど違いがありません。 正直どこと契約してもいいなぁと思ったりもしましたが、丁度タイミングで@niftyさんのアドセンス経由のキャンペーンが良さそうでした。某社さんよりは毎月の料金がちょっとだけ高いのですけど、定額制10ヶ月の継続利用でキャッシュバックありという内容でお得感がありました。それに@niftyさんは1Dayプランもあるので、もし万が一ひょっとして仮に継続契約を維持できない事態に陥ったとしても緊急時に使えそうです。
と、やっと決断して申し込みを行ったのが4月の上旬ですからたっぷり4ヶ月は悩んでいた事になりますね。なぜか途中さっさとMacBook Airさんの方だけ買ってしまうという行動に及んでいますが、Airさんの快適さもWiMAXさん熱を加熱させましたから結果的にOKでした、OKだったんです。まぁ、Airさん導入からも二ヶ月くらい経過しているのですけど。 しかし、ここから実際に契約を完了するまではもう少し時間が経過してしまいます。どうやら皆さん考える事は同じらしくて、niftyさんのこのキャンペーンへの申し込みが多数という事でルータの発送が遅れてしまいます。私が申し込んだ時には中旬以降という事だったのですけど、実際に届いたのは月末でした。以降なので間違いではないのですけど、前述のようにあさましく機器割引、あわよくばキャッシュバックが狙いでありますから、なかなか発送されないのでやきもきしました。 このまま間に合わなかったらどうなるのか心配になりましたのでサポートの方へ問い合わせをしましたら、発送の遅れを詫びるとともに、翌月末、つまり5月末までに契約をすればキャンペーンは適用されるとの返事をいただきました。キャッシュバックは使い続けられるかどうか微妙なので諦められるけど、機器割引が提供されないのは避けたいですからね、だってプロバイダ提供のWiMAXルータはそのプロバイダ専用なのですから。 ほっと胸を撫で下ろし到着を待ちました。
そんなわけで、ついに開通いたしましたよ。これで私も歩くWiFiルータとして活動を開始できます。街中で見かけたら一声かけて頂けるとWiFiが使えます、エリア内かどうかが問題ですけど。しかしね、引きこもりなので発見できるかどうかのほうが難しいっていうね。 使ってみた感想などはまた今度。かなりいい感じです!
2011/5/8 (日) p.m.05:31
毎月最初の土曜日は「れいかい」で! て事で、今月もこの時期が参りました。もちろん今月もやらかしましたよ、まだまだ二回目なので全然大したあれじゃありませんけど。 今回は6名の方にお集まりいただき、いろんなネタをお持ちよりくださり、あっという間の楽しい時間を過ごしましたよ。
前半の光景。なんだか勉強会っぽいいい感じ。会場が長崎市立図書館って事で、参考にする本を借りてくる方もいらっしゃいました。素晴らしい、図書館にして良かった。天然でいい方向へ向かわせているじゃないか、私。
今回はプロジェクタも借りてみたので急遽プレゼン大会的なものも行われましたよ。参加者様が業務で開発されている某アプリケーションの説明中……。 ちなみにこのプロジェクタ、WiFiに対応しているとの事で、PCをお持ち込みの方にわざわざドライバをインストールしていただいて遊んだりもしました。流石に表示に遅延がある感じでしたが、普通にいい感じでありました。Macでもできたらいいのになぁ。 あと、入力は二系等あったけれどもアナログのみ対応だったので、手持ちのmini DsiplayPort to DVIは使えず……。mini DisplayPort to VGAを用意せねば。
ショットノート(手書きメモをスッキリデジタル化「ショットノート」 | KINGJIM )を使ってみせてくれている参加者様。当たり前ですがいい感じに取り込んでいい感じにEvernoteへアップロードできてました。私のiPhoneは未だに3Gなので使えませんけど、そのうち使ってみたい。 右上の方にある小さい黒い直方体がJawbone JAMBOX(Jawbone JAMBOX Wireless Speaker | Hi-Fi, Stereo, Speakerphone & more )。そして、手前のMacBookの右隣にあるのが折りたたみ式のそのケース。格好いい、どちらも格好いい、シャレオツ臭に溢れ過ぎてる。iPhoneからbluetooth経由で音楽を鳴らす事もできる優れもので、簡単接続で音質音量もそれなりに良好、なんだか凄く丁度いい感じがして凄く欲しくなってしまいました。そのうち本当に買ってしまいそう、どこから持ってくるんだその予算。
一部で話題になった「いったいどこへ連れて行かれるんだ」案内的なもの。こういうの要らないって言っておいたのに……。まぁ、いいや、面白かったから。
そんなわけで、昨日はついつい写真を撮るのもいつもより忘れがちでありまして、あまり数がなかったのだけども報告終了。参加者の皆様、ありがとうございました。またご参加くださいませ! そしてまだ参加されていらっしゃらない方々、是非ご検討くださいませ!
それでは次回は6月の4日(予定)。毎月最初の土曜日は「れいかい」で!
2011/5/10 (火) a.m.01:58
紆余曲折の上、ついに開通したWiMAXさん。これからの支払いが若干のしかかって参りますけども、それはひとまず置いておいて何日間か使ってみましたよ。
私の家は長崎市中心部から少し南の方にある小島地区にある木造平屋建て一軒家で、かつ崖っぷちにありますから普通にエリア内でした。窓際で調子が良い時にはアンテナが3本フルに入りますし、狭い家ですから一番奥まったところへ持っていってもアンテナ2本の圏内です。 速度的にも普通に問題なく使えるレベルでありますから、もし万が一ひょっとして仮に自宅に引いている光に障害が起こってしまっても大丈夫。まぁ、そんなにひと時も止まってもらったら困るみたいな職業ではないので別に構わないのですけど、心丈夫ではありますよね。
外に持ち出してみるとWiMAXさんが仕組み上屋内に弱いという事を実感しました。コンクリート建てだったりして密閉感の強い建物内では如実に電波が弱まります。普通の木造建築でもビル影だったりして様々な障害物に囲まれていると確実に影響されます。お店に入るまではギリギリ1本で圏内だったのに、席についてみると入らないとかしばしば。その3mにいったい何があるんだ! まぁ、恐らくそこに越えられない壁が存在するのでありましょうね。そういうときは落ち着いてお店の人にお願いして入り口の付近にそっと置かせていただけるようにお願いしてみます。「忘れないでくださいね」的な感じです。カフェとかだと大丈夫ですけど、呑み屋さんとかだと微妙です。お店の方々に救われてます。 ビルなど大きな建物の中に入ると、場所により入ったり入ったらなかったりもします。先日長崎駅の駅ビルに行ったときなども、エスカレータとエスカレータの間に数メートル距離があったのですけど、片方では繋がる、片方では繋がらないという事態でありました。 でも私の場合、それはそれで楽しめたりもするのですよね、最初から分かっていた、諦めていた事だったので、そうなってしまうと逆に嬉しくなるというかニヤニヤしてしまうというか。境目を探してあえてギリギリ入るところで使ってみたりとかしてしまいます。何故かその面倒な行為が楽しく思えてきたりとか。 もちろんどこでも使えるのが理想だと思いますし、本来そうあるべきだと思いますよ。でも、少しくらい不便なものを楽しむってのがあってもいいんじゃないかなぁ、程度でしょうけど。
繋がってみると本当に快適です。アンテナ1本でもそこそこの速度が出るし、普通にインターネットを使える感じです。普通に使えるだけで、がっつりスピードが出るなんて事はありません。たまにいきなり切れる事があるみたいですけど、いきなり切れるのでいきなり繋がるようになったりします。 ただ、ルータの電源を入れて接続を確立するまでに少し時間がかかるのがちょっとですね、だいたい1分くらいかかる感じです。インターネット接続を利用したいときは直ぐに使いたいのでちょっと待ち遠しい気もします。一定時間通信がないと自動的に接続を切る設定がデフォルトですが、これが発動した後自動的に繋がってくれるといいのですけど、そういうのもありませんから付けっぱなしにしたくなります。 しかし、付けっぱなしにしていてもいいかなと思うほどの持続力もあったりします。公称8時間利用可能とするバッテリーの持ちは確かに素晴らしくて、本当に8時間くらい持つくらいのいきおいです。朝一から終日だと厳しいかもしれませんけど、半日程度なら気にせずに利用可能じゃないかと思います。実際私が午後早い時間から夕方まで外出した時などでも半分程度の残っていました。引きこもりで長時間電源無し状態に陥る事のなさそうな私には超余裕ッス(DANさん的に)。 もちろん使用状況により電池の減りは変わるみたいですけどね。無線ルータとして複数人で長時間ガンガン使うみたいなケースではちゃんと電源を確保しておいた方が良さそうです。そういう時には専用のクレードルも活躍します。
さて、私の個人的な感想ですが、今のところ契約して本当に良かったと思っています。実際に料金を支払いだして、かつ支払うのが辛い事態に陥ると印象が変わるのかも知れませんけど、どこでもインターネット接続を手軽に利用できるのは矢張り素晴らしいです。前述のように「どこでも」と言うにはあれすぎるエリアですが、私の基本的な行動範囲だとそれなりにカバーして貰っている感じです。というか、引きこもりなので出先のエリアも狭いですものね。 WiMAXさんには1 Dayという契約形態もあって、それだと24時間600円程度(プロバイダ経由かにより若干金額が違う)で使えるので、正直元を取れるのかどうかという気持ちはあります。一番大事な用途は現在月に一回程度実施している勉強会での利用なので、その時だけ使うとすれば600円で済むわけですし、週に一、二日程度の外出の頻度だとしてもその都度1Dayで契約した方が有利です。でも、そうするとあまり使わないかなぁという気がします。今ちょっと使いたいけど、「この瞬間から600円発生か」とか「今月はこれ以上使うとマイナスだな」とか考えてしまいそうな人間ですから、私。結果的にお金は減っているけど、気持ち的に楽な方を取った方が活用度は上がりそうです。損して得を!
2011/5/13 (金) a.m.11:02
PC USER'z Park:「昔々あるところに、1台のパソコンがありました」 (1/3) - ITmedia +D PC USER
マイコンブームの頃に小学生くらいでしたのでそれなりに洗礼を受けてますし、長崎にはほとんどパソコンショップみたいなものはなかったと思いますけど、電気屋さんとか文房具屋さんなどにディスプレイしてあったので知識としてはあります。逆に85年くらいから95年くらいまでのものの方がまったく記憶にありません、「DOSとかなんですかそれ」ってよく言ってました、95年くらいに。 ちなみに、私は周りの勧めで95年に某コンピュータ系の学校へ入学しまして(それまではアルバイトしながらパチンコ打ったりして遊んでた。あれ、今とあまり変わらない。や、働いているだけ今よりましか……)、それをきっかけにこの世界へ足を踏み入れた感じですが、最近よく思い出す子供の頃の記憶をたどると、このマイコンブームの時にプログラマになりたいとか言った事がある気がします。言っただけで何の行動も起こしませんでしたけども。結局ボクにとってコンピュータってのはゲーム機だったんだなと思います。マイコンブームの後にファミコンが登場すると、すぐにそちらの方へ傾倒していきましたもの。今から思うとあの頃もっとゴニョゴニョしていたかったなぁと思いますけど、浅はかな子供だったからなぁ。
さて、PC-6001、欲しかったのを思い出します。そもそも私がマイコンに興味を持ったのはすがやみつるさんの「こんにちはマイコン」(「こんにちはマイコン」トップページ )という漫画を読んだからでした。多分これきっかけ。もしかするとテレビか雑誌で情報を得ていたかも知れないですけど、当時「ゲームセンターあらし」(『ゲームセンターあらし』公式サイト )きっかけですがやさんの事が好きで漫画本を見つけるとお小遣いを貯めて買っておりましたから。そのこんにちはマイコンの中で使用されていたのがPC-6001だったのでした。 PC-6001はパピコンという謎の名称が用いられてましたけど、専用のゲームのカセット(別にゲームに限らなくてもいいけど)が刺さったり、拡張用のRAMが刺さったりしてました。ジョイスティックとかも用意されていたような。本体色もオレンジのキーが目立っておもちゃっぽさが際立ってましたね、某文具店さんで見ただけですけど。89800円という価格は今から考えても安いですけど、小学生にはおいそれと買えるような金額ではありませんよね。
この頃からずっと続けておられる方々はやっぱりいろいろ凄いですね。凄い人はいつから始めても凄いのですけど、想い出という最強の武器もお持ちですから羨ましいやら憧れるやらで。もっともっと色んなお話を伺いたいですよ。
2011/5/13 (金) a.m.11:42
【武蔵野電波のプロトタイパーズ】第20回「テレビにつないで遊ぶ電子工作キット」
こういう世界もいいですよねー、いつか遊んでみたいなぁ。
というか、ネタのピックアップが古すぎるのは掘り起こし中だからなのであります。
2011/5/23 (月) p.m.12:25
NAGASAKI-IT hands-on Spring 2011 : ATND
NAGASAKI-IT hands-on Spring 2011、ちゃんとちゃんとやってきましたよ。当日は8名の方にお集りいただき(+こちら側3名で11名)、盛況に、滞り無く、無事に終える事ができました。皆様のおかげです。目標の10名には届きませんでしたけど、それなりに成功したのではないかと思いますよ、自画自賛的に。 それでは恒例のいけてない写真で参ります。
プロジェクターと共に大きいスクリーンもお借りしまして環境チェック中。スクリーンが予想以上に大きくていい感じでした。プロジェクターの写りも良好。用意して良かった良かった。
ダブルWiMAXで通信環境も万全。でもないか。私の方のWiMAX回線をインターネット接続に利用していただき、某方のWiMAX回線はUstream配信用と振り分けて使ってみました。 回線速度はいろいろ、というか金銭的に厳しいので然程不満も心配も無いけど、人数が増えてくると無線LAN接続の方が心配になってきますね。一応WiMAXルータさんは8台までの接続が可能となっているみたいですから、今回でギリギリ、iPhoneとかその他のWiFi機器もあるので実際は枯渇していたのかも。そのうち別に無線LANルータを用意した方がいいかなぁ。
「れいかい」の時とは違って2ブロック分をお借りしたので広々です。実は人数的には1ブロックで全然余裕なのだけど、広々とゆったりやりたいですよね、荷物とかあるし。 皆さん早めに来られて準備中です。ありがとうございまーす。
ちゃんと資料も用意くださってましたよ。本当は印刷までボクらがやらないといけなかったのにやってくれるお方がいたので、ついつい甘えてしまいました。
そんなわけで、ハンズオン開始! こちらが配信してる人、向こうが登壇してる人。素晴らしい、格好いい、わーわー。
# ひとりぎっと 〜ひとりで使うバージョン管理システム導入編〜 # USTREAM: NAGASAKI-IT_hands-on_spring_2011: .
ちなみにこんな機材の感じで配信しているようでした。任せっきりで全然把握していないのです。できるようになりたいわー、ならないとなー。 で、ほとんどの方がノートパソコンをお持ち込みでしたし、他にももろもろ機材を使ったので申し訳なくなって、電源代を追加でもう一口支払ってきましたよ。気持ちよく利用したい、どちらも。
ハンズオンが終わって次は、Skypeの画面共有機能を使って遠方よりの講演。その場に居なくても参加できる、こういうのやりたかっただけなんです、言いたかっただけなんです、無理矢理付き合わせてごめん。 そうそう、うっかりSkypeさんをダウングレードしていたのを忘れて、画面共有が始まらないというトラブルを引き起こしたりとか、画面共有では画面の更新が上手くいかなかったりとかもろもろあって楽しかった。楽しいのかよ。
# 2011-05-21 - トーフサロン
そして最後にLTスタート。準備も含めて5分という無駄に厳しい制限の中5名の方にやっていただきました。強制的に打ち切られた方とかもいらっしゃいました。 当初予定していた方が来られなくなったのでもしかしたら時間が余るかなと思って一応私も用意していたのですが、幸いにして出番は回ってこず、むしろギリギリでなんとか終了な時間になってしまいました。4時間短い。6時まで使わせてくれればいいのになぁ。まぁ、お金出せば大丈夫なのかな。
# ぼっちBazaar « LANCARD.LAB|ランカードコムのスタッフブログ # 長崎バス時刻表検索 # NAGASAKI-IT hands-on Spring 2011 [LT] | ZENPRE(ゼンプレ)
某お方が記念品としてUSBメモリも用意してくださいました。ので、ちゃっかり一つ拝借。個人的にLTが良かった人に差し上げるとの事でしたので、誰か他にも貰った人がいるかな。
無事に終了したので恒例の呑む前カフェへ。行きましたら人数多過ぎて当たり前のように一つのテーブルでは不可。何組かに分かれてしばし休憩、ボクが。いつものスタバでしたけども、カウンターのお姉さんの声がアニメ過ぎて凄過ぎたよ。
さて準備万端いざ懇親会へ! 場所は前にも利用した事がある「誠」という居酒屋さん。こじんまりとしたたたずまいですが、畳席でざっかけない作りとお店の人の雰囲気で居心地が良く、大変お気に入りのお店の一つです。本来土曜日はお休みなのですが、いつも事前に予約をして開けていただいてます。鶏の唐揚げのファンも多いし、私大好き黒霧島が一升瓶で置いてあるのも素敵なところ、そしてお安い!ありがとう。いつもいつもお世話になります、なりまくります、これからもー。 ちなみに、総勢10人で押しかけまして、その後一名追加で総勢11名の大宴会でありましたよ。懇親会参加率パねえ。
バカだからビールとかすぐ空けちゃうよね。
と、ここでまさかの赤霧島さまが一升瓶で華麗にどーん。どうして置いてあるんだこのお店はこんなものが!好き好き好きー。これはもう春と秋は絶対に「誠」へお邪魔せねばなるまい、なるまいまい。 やー、今年は結構赤霧島さんをいただけるなぁ、自宅の5合瓶は大事に残しているというせこさなボクなのに幸せだ。
そんなわけで、バカが一人ではしゃいで酔っぱらっていたら、周りの冷静な方々が途中で打ち切られた残念人の為に機材を取り出してにわかにリベンジLT会とか開かれだしてた。なんで携帯用のプロジェクターとか出てくるんだ、素敵すぎるやないか、毎回呼び出しちゃうぞ、もう。
宴もたけなわでございますが、5時台から入り浸って長々と呑みまくって食べまくったのでそろそろお開き。皆様、ありがとうございました。またお逢いしましょう。またやらかしましょう。
そして、一次会が終了しても場所を変えて宴は続くわけですね……。おつかれさまでした。
こうして何とか無事に終える事ができたのも本当に皆様のおかげです、感謝です。ありがとうございました!
2011/5/25 (水) p.m.05:07
月一各々勝手勉強会「れいかい」ですが、三回目の開催も普通に決定いたしました。
日時:平成23年6月4日 午後1時00分 〜 午後5時00分 場所:長崎市立図書館内研修室2
幸運な事に三回連続長崎市立図書館の利用が叶って嬉しい限りであります、お世話になります、大好きです。
今回も無料出入り自由のフリーフリーで、プランありノープランを問わず、冷やかしOKの通りすがり推奨、Skype、twitterなどでのエア参加募集であります。ありありです。ぜひ軽い気持ちでご参加くださいませ。 あと、飲食禁止うぜー問題ですが、ペットボトルの水などによる水分補給に関しては許可を出しているとの事でしたのでいただいてまいりました。持ち込んでやろう盛大に、グビグビやろう豪快に。
それでは当日6月4日にお会いいたしましょう。毎月最初の土曜日は「れいかい」で!